ヤブガラシ

2018/04/20

【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その3:総まとめ)

 その1その2からの続き。ヤブガラシ撲滅作戦の総まとめです。

■ヤブガラシの駆除・撲滅には、一体<何年>かかるのか?(総まとめ)

 結局、ここが一番の論点ですよね。

 5年掛も掛かるの?という風に思われそうですけど、先にも書いたとおり、最初の2年くらいは、どうやって対処したらいいか途方に暮れ、土日しか時間がない中で、適当にやっていた感が強いです。つまり<無駄撃ち>です。

 なので、私の事例については、最初の2年分くらいはカウントしない方がいいんじゃないかなあ、と思います。

 いま、これまでの実体験と、各種の資料や論文等によって得られた知識を総動員した場合、1から始めてどのくらい掛かるかを考えると、概ね2~3年見ておけばいいんじゃないでしょうかね?

 以下、パターン別に見てみましょう。

続きを読む "【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その3:総まとめ)"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その2)

 その1からの続きです。

 昨年度で掃討終了と書きながら、実はちょっと広めの庭の中は、庭木も沢山あって、灌木の下に潜り込むのも大変なため、取りこぼしがどうしてもあったりします。
 その辺りを図示しながら整理してみました。下記の面積でだいたい20×10mくらいと思って下さい(図はフリーハンドなので適当ですが(汗))。

■庭(真ん中は防草シート+砂利、壁際や池周辺には庭木多数)・・対処中(5年目以降進行中)

 さて。庭先の状況を改めてエリア別に整理してみました。
 ポンチ絵も起こしてみました。ビジュアルの方が判り易いかと思いますので。(クリックで別窓で開きます)
 
Photo

続きを読む " 【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その1)

 4月に入り、ヤブガラシ系のページにアクセスが増えてきたので、各地でまた芽が出てきているのでしょう。

 通算だと昨年で5年目、今年で6年目ですが、最初の2年くらいは、試行錯誤でほぼ無駄弾を撃っていた感も強いので、実質的には本格的に対策を始めて、3年くらいで掃討がほぼ出来た、というのが正しいかなあと。

 昨日巡回したところ、また出てきている場所が、やはり数カ所ありました。まだ何カ所かは出てくるでしょうけど、随分と全体としては落ち着いた感がある昨今です。
Imag0913


 うちでは庭をひっくり返した際、根を切り刻んだ上に埋め戻してしまって、いろいろなところに発芽箇所が分散していました(ある意味では、最悪な状況。。。)

 場所によりけりという感じなんですが、とりあえず区域によっては目に見えて戦果が出ていますので、区域別に整理してみます。

 ちなみに、昨年度は、ケイピンエースを挿せるような太根はもう残っていないので、ケイピンエースは一度も使いませんでした。50本入りが半分くらい余っちゃいましたが、結局3セットで足りたということです。

 掘るのも弱冠面倒なので、時間がない時はハサミと100円ショップのオイル入れ(ハケ付き)だけを持って、ささっと10~20分くらい庭を廻って、グリホサート処理をしてました。細根からの発芽の場合は、掘り起こすか除草剤処理の方が的確に撲滅できます。

 時間があるときはシャベルを持って廻りましたが、そもそも芽が出てくる場所が限られ、2~3週間間隔で廻っても、ちょっと芽がまた出てきたな、程度になっていたので、作業的にも精神的にも、とても楽になりました。

 ※この文章は昨年度に概ね書き上げ立ったのですけど、推敲しているうちに今頃になってしまいました(汗)。本年度の作業は殆どしていませんので書き換えたんですが、「今年の」という表現がまだ残っていたら、昨年度の話だと思って下さい。

続きを読む "【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/22

【シュウ酸化合物】ヤブガラシの性質を科学的に見てみると・・・。【デンプン】

 ヤブガラシの性質について、多分そういう事なんだろうなあと想像で考えていたことが、科学的に確認された論文が出ていたので、引用しておきます。

 つる植物は接触化学識別(味覚)を使って同種を避けている

 要約すると、以下の通りです。

◎つる性植物(実験ではヤブガラシを使用)は、巻き付く相手を”接触”によって識別し、自分に対しては巻き付きを忌避している。

◎ヤブガラシの場合には、その忌避物質は葉中に高濃度に含まれるシュウ酸化合物であることが特定された。

◎シュウ酸化合物を多く含むホウレンソウやギシギシを用いた実験では、シュウ酸の量と巻き付きには負の相関がある(つまりシュウ酸濃度が高い程、巻き付きにくい)という結果が得られた。

◎シュウ酸化合物を塗布したプラスチック棒への巻き付き実験でも、その他の化合物を塗布した棒に比べて巻き付きにくい、ということが確認された。


 ヤブガラシの先端部が、揮発性の物質であるシュウ酸化合物を識別するということらしく、「植物にも味覚があるんだ!」という方向で取り上げられています(上記のページでも、そちらに主眼を置いた発表をしてますね)。

 しかし、私がここで取り上げたのは、今までも何回か違和感&理屈が合わないなあと思っていた「巻いて置いておけばヤブガラシは枯れる」という情報に対して、私が仮説として考えていた内容が概ね当たっていたみたいだったなあ、と思ったもので、補足として書いてみることにしました。

 

続きを読む "【シュウ酸化合物】ヤブガラシの性質を科学的に見てみると・・・。【デンプン】"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/17

【クズ】各駆除方法の効果を改めて調べてみた。【ヤブガラシ】

 死ぬほど暑かったり台風が群れで来襲したりと、今年は大変な気候が続いていましたね。

 秋も深まりつつあり、私も最小限の作業しかここ数週間はしていません。掘れるところは根を掘ってますが、時間がないときは茎を切ってグリホサート剤を塗るだけ。

 ハサミで切った後、器に入れた除草剤を刷毛で塗って、というのが、一人でやっていると案外面倒なので、最近はこんなモノを使っています。100均などで売っている、「オイル用シリコン容器(刷毛付き)」です。

 Imag0591


 これとハサミだけを持って、庭木の間を往来し、ささっと作業しています。刷毛で塗るより若干、多めに薬剤が出てしまうのが欠点ですが、元々薄めて使っているものですし、短時間で作業をしたいので、この方法に落ち着いています。

 もうそろそろ落ち着いてきたと思いますが、今回は「この方法(除草剤)で本当に効くの?」って辺りについて、「論文」などにまとめられているデータなど調べて整理してみました。


続きを読む "【クズ】各駆除方法の効果を改めて調べてみた。【ヤブガラシ】"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/04

【四年目突入!】ヤブガラシとの戦いは続く。。【戦況報告】

 なんだかうちのブログのアクセスの大半は、圧倒的に「ヤブガラシ」で検索してくる人が占めているのですね(汗)。
 反応はほぼないので、皆さんの役に本当にたっているかは判りませんが(爆)。

 まあ、1年や2年でケリが付くものではないので、幾らかでも読んで下さっている方々の日々の戦いの糧になっていればいいのですけどね。。
 私の試している方法にも、まだまだ工夫の余地はあるとも思いますし、それぞれでお庭事情も違うと思いますし。

 とりあえず一応、今年の状況も書いておこうかと思います。

 (タイトルで半ば遊んでしまっていますが。。。)

続きを読む "【四年目突入!】ヤブガラシとの戦いは続く。。【戦況報告】"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015/11/07

【経過報告】ヤブガラシ撲滅大作戦 3年目の成果は?

 寒くなり、そろそろヤブガラシの勢いも衰えてきて、新しい芽も出てこなくなってきました。

 うちのブログは「ヤブガラシ」で検索してくる人が多いようなので、そろそろ今年の戦果・・・もとい成果のまとめの御報告など。

 前回のブログで撲滅させた場所をまずおさらい。

続きを読む "【経過報告】ヤブガラシ撲滅大作戦 3年目の成果は?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/11/05

ヤブガラシの生育条件についての一考察【2016.12.20 追記あり】

 さて、「ヤブガラシ撲滅大作戦」の方に「こんな駆除方法もあるよ」とのコメントを戴いたのですが、真偽がどうしてもわからなかったもので、そちらのコメントの表示ではなく、ここに少し私の疑問や考察も踏まえて書かせて戴きました。

 紹介されたのは、「ヤブガラシを切らずに解いて、土の上に巻いて丸めておくと、役目を終えたと思い消滅する」というお話でした(上記のキーワードで検索すれば、紹介されたページが出てくると思います)。

 もうピークの過ぎたこの時期に紹介されても、私の方で検証ができないので、確証がないものを記載するのもどうかなあ?と思い、とりあえずブログの方で疑問に思ったり、こういうことかなあ?とあれこれ考えたことをつらつら書かせて戴きます。

【2016.12.20 追記あり】

続きを読む "ヤブガラシの生育条件についての一考察【2016.12.20 追記あり】"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/06/28

【駆除】ヤブガラシ 撲滅大作戦 【現在進行中】

 たまには漫画の話ではなく、毛色の違った内容も。
 実は最近は庭弄りばかりしているんですよね。

 実家を二世帯住宅に建て替えて3年目。ヤブガラシとの戦いも3年目に突入。。。

 家の立替と共に、外構工事の一貫で、庭も一部を残して全部土砂をひっくり返したのです。けど、そこに以前からあったヤブガラシの太根が大量に混じり込んでしまったのです。。

 秋口に引っ越したので、その時はまったく気がつかなかったのですが、春先になんだか防草シートを敷いた砂利の下や横、シートの隙間から、もそもそと大量のヤブガラシが出てきました。

 それが戦いのゴング(ry

 以下、長文なので結論だけ見たい人は一番下の「■まとめ」だけ読めば充分かもです。

続きを読む "【駆除】ヤブガラシ 撲滅大作戦 【現在進行中】"

| | コメント (0) | トラックバック (0)