庭と池(ビオトープ?)

2018/04/20

【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その3:総まとめ)

 その1その2からの続き。ヤブガラシ撲滅作戦の総まとめです。

■ヤブガラシの駆除・撲滅には、一体<何年>かかるのか?(総まとめ)

 結局、ここが一番の論点ですよね。

 5年掛も掛かるの?という風に思われそうですけど、先にも書いたとおり、最初の2年くらいは、どうやって対処したらいいか途方に暮れ、土日しか時間がない中で、適当にやっていた感が強いです。つまり<無駄撃ち>です。

 なので、私の事例については、最初の2年分くらいはカウントしない方がいいんじゃないかなあ、と思います。

 いま、これまでの実体験と、各種の資料や論文等によって得られた知識を総動員した場合、1から始めてどのくらい掛かるかを考えると、概ね2~3年見ておけばいいんじゃないでしょうかね?

 以下、パターン別に見てみましょう。

続きを読む "【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その3:総まとめ)"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その2)

 その1からの続きです。

 昨年度で掃討終了と書きながら、実はちょっと広めの庭の中は、庭木も沢山あって、灌木の下に潜り込むのも大変なため、取りこぼしがどうしてもあったりします。
 その辺りを図示しながら整理してみました。下記の面積でだいたい20×10mくらいと思って下さい(図はフリーハンドなので適当ですが(汗))。

■庭(真ん中は防草シート+砂利、壁際や池周辺には庭木多数)・・対処中(5年目以降進行中)

 さて。庭先の状況を改めてエリア別に整理してみました。
 ポンチ絵も起こしてみました。ビジュアルの方が判り易いかと思いますので。(クリックで別窓で開きます)
 
Photo

続きを読む " 【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その1)

 4月に入り、ヤブガラシ系のページにアクセスが増えてきたので、各地でまた芽が出てきているのでしょう。

 通算だと昨年で5年目、今年で6年目ですが、最初の2年くらいは、試行錯誤でほぼ無駄弾を撃っていた感も強いので、実質的には本格的に対策を始めて、3年くらいで掃討がほぼ出来た、というのが正しいかなあと。

 昨日巡回したところ、また出てきている場所が、やはり数カ所ありました。まだ何カ所かは出てくるでしょうけど、随分と全体としては落ち着いた感がある昨今です。
Imag0913


 うちでは庭をひっくり返した際、根を切り刻んだ上に埋め戻してしまって、いろいろなところに発芽箇所が分散していました(ある意味では、最悪な状況。。。)

 場所によりけりという感じなんですが、とりあえず区域によっては目に見えて戦果が出ていますので、区域別に整理してみます。

 ちなみに、昨年度は、ケイピンエースを挿せるような太根はもう残っていないので、ケイピンエースは一度も使いませんでした。50本入りが半分くらい余っちゃいましたが、結局3セットで足りたということです。

 掘るのも弱冠面倒なので、時間がない時はハサミと100円ショップのオイル入れ(ハケ付き)だけを持って、ささっと10~20分くらい庭を廻って、グリホサート処理をしてました。細根からの発芽の場合は、掘り起こすか除草剤処理の方が的確に撲滅できます。

 時間があるときはシャベルを持って廻りましたが、そもそも芽が出てくる場所が限られ、2~3週間間隔で廻っても、ちょっと芽がまた出てきたな、程度になっていたので、作業的にも精神的にも、とても楽になりました。

 ※この文章は昨年度に概ね書き上げ立ったのですけど、推敲しているうちに今頃になってしまいました(汗)。本年度の作業は殆どしていませんので書き換えたんですが、「今年の」という表現がまだ残っていたら、昨年度の話だと思って下さい。

続きを読む "【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/22

【シュウ酸化合物】ヤブガラシの性質を科学的に見てみると・・・。【デンプン】

 ヤブガラシの性質について、多分そういう事なんだろうなあと想像で考えていたことが、科学的に確認された論文が出ていたので、引用しておきます。

 つる植物は接触化学識別(味覚)を使って同種を避けている

 要約すると、以下の通りです。

◎つる性植物(実験ではヤブガラシを使用)は、巻き付く相手を”接触”によって識別し、自分に対しては巻き付きを忌避している。

◎ヤブガラシの場合には、その忌避物質は葉中に高濃度に含まれるシュウ酸化合物であることが特定された。

◎シュウ酸化合物を多く含むホウレンソウやギシギシを用いた実験では、シュウ酸の量と巻き付きには負の相関がある(つまりシュウ酸濃度が高い程、巻き付きにくい)という結果が得られた。

◎シュウ酸化合物を塗布したプラスチック棒への巻き付き実験でも、その他の化合物を塗布した棒に比べて巻き付きにくい、ということが確認された。


 ヤブガラシの先端部が、揮発性の物質であるシュウ酸化合物を識別するということらしく、「植物にも味覚があるんだ!」という方向で取り上げられています(上記のページでも、そちらに主眼を置いた発表をしてますね)。

 しかし、私がここで取り上げたのは、今までも何回か違和感&理屈が合わないなあと思っていた「巻いて置いておけばヤブガラシは枯れる」という情報に対して、私が仮説として考えていた内容が概ね当たっていたみたいだったなあ、と思ったもので、補足として書いてみることにしました。

 

続きを読む "【シュウ酸化合物】ヤブガラシの性質を科学的に見てみると・・・。【デンプン】"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/09

庭の池の生き物(トンボ編)

 池には、色々な生物が勝手に住み着いています。
 アズマヒキガエルの生態については、別途書きましたので、主な肉食生物であるトンボ類(ヤゴ)について書いておきます。

 トンボ類は、もともと不安定な環境(水田の周辺や、河川の氾濫で一時的にできた池沼など)を利用する昆虫なので、案外かなり遠い場所からも、ふらっとやって来て勝手に住み着いたりします。

 現状の水草が生い茂る池は、20年前とは全然違う環境になっているので、もう少し色々な種類も来てくれると嬉しいのですけど、トンボ類の供給源となる池沼が一体、東京都内だとどのくらいの距離にあるのか。。というのが問題なんですよね。

 一番近場のトンボ池と言われているところは、近所の広い緑地公園内にあるようです(世田谷区の砧公園)。直線距離にして3kmくらいでしょうかね。あとはその南の多摩川でしょうかね。他にも小さな公園や庭園の池など、緑地があれば、ぽつぽつと利用されているのだと思います。

 まあ恐らくですが、うちの庭で育って飛び去ったヤンマ類とかとも、数km以上の範囲で移動していて、各地域と交流があるのかなあと(一応、ギンヤンマなどの移動距離は1~2kmとは言われていますので、本当に交流があるかは確証はありませんが、昔は居なかったんですから(ヤゴの抜け殻を見たことがない)、飛んできたことだけは間違いありません。ちなみにアキアカネなどは、20kmから最大で100kmも移動すると言われています)。

 逆に言えば、公園あたりで出ているもの以上には珍しいものは来ないということでもありますが。

 山内唯志(2005) 多摩川流域の都市公園におけるトンボ相に関する調査
 
  ※この中だと、うちの池は②か③に近いタイプですね。面積は狭いけど深さは少しあり、一応抽水植物は植えてあるので。

 写真を撮っていないものが多いので、文字ばかりですが、写真が撮れたら適宜追加していこうかと思います。

 ※本当はわたし、虫屋さん(カミキリ屋)なので、昆虫だったらちゃんと調べておけよ!と思うのですけど、灯台もと暗しで、家の池のトンボ類はあまり真剣に調べたことなかったのです。。

P7250237

※ちなみに上の写真は、いわゆる「アカトンボ」ではありません。

続きを読む "庭の池の生き物(トンボ編)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/08

庭の池の生き物(魚・甲殻類・貝類編)

 「池の浄化大作戦」で綺麗にした池には、色々な生き物が入っています。

 とはいえ、過去に何度も水抜きをしていますから、大昔からいる生き物なんて基本的には皆無(クロメダカとトンボ類以外は)。あとから人為的に入れられた動物ばかり、ということになります。

 いま人為的に入れて勝手に繁殖しているものは、以下の通りです(下の写真は植えてあるアサザ)。

P5140767


続きを読む "庭の池の生き物(魚・甲殻類・貝類編)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/01

街中のアズマヒキガエルとオタマジャクシのこと

 2月の終わりから3月の初め頃になると、夜の池の方から「クゥ、クゥ」という鳴き声が聞こえてきます。うちの庭では毎年の早春の風物詩ですが、アズマヒキガエルのオスがメスを誘う声です。

 うちの庭の池は、アズマヒキガエルが毎年繁殖に来ますが、いま、絶滅の危機に瀕しています。

 ※以下、カエルさんの写真もあったりしますので御了承下さい。
 

続きを読む "街中のアズマヒキガエルとオタマジャクシのこと"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/17

【クズ】各駆除方法の効果を改めて調べてみた。【ヤブガラシ】

 死ぬほど暑かったり台風が群れで来襲したりと、今年は大変な気候が続いていましたね。

 秋も深まりつつあり、私も最小限の作業しかここ数週間はしていません。掘れるところは根を掘ってますが、時間がないときは茎を切ってグリホサート剤を塗るだけ。

 ハサミで切った後、器に入れた除草剤を刷毛で塗って、というのが、一人でやっていると案外面倒なので、最近はこんなモノを使っています。100均などで売っている、「オイル用シリコン容器(刷毛付き)」です。

 Imag0591


 これとハサミだけを持って、庭木の間を往来し、ささっと作業しています。刷毛で塗るより若干、多めに薬剤が出てしまうのが欠点ですが、元々薄めて使っているものですし、短時間で作業をしたいので、この方法に落ち着いています。

 もうそろそろ落ち着いてきたと思いますが、今回は「この方法(除草剤)で本当に効くの?」って辺りについて、「論文」などにまとめられているデータなど調べて整理してみました。


続きを読む "【クズ】各駆除方法の効果を改めて調べてみた。【ヤブガラシ】"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/05

井戸の電動ポンプ修理(3/3 復活編)

 錆で朽ち果てたポンプを回復させようと七転八倒しつつ、結局は底に腐食で穴が空いてしまったということで、、、
 その点末は(1/3 崩壊編)に書きました。

 上にも書きましたが、補修部品として圧力タンク部分もリストに掲載されているんですけど、恐らく色々と部品を分解していくと、パッキングは多分全部イカれている筈なんで、部品点数は膨大。錆で壊れてる部品もまだあるかもですし、部品注文して全分解&交換するくらいなら、「新しく買ったほうが(作業時間考えても)無駄がない」という結論に至りました。

 つーか、ケチ根性で既に延べ10時間以上無駄にしているので(爆)疲れたのと、色々と秘密会議(?)をした結果、新しいのにせいと(無駄な努力を家人がずっと眺めていたのもあり)、そういう話になりました。

 というわけで、実はネットで注文したら2日で届きました(爆)。

 補修部品より遙かに早いよ!!! ←在庫あるとこに注文したんだから当たり前。


Imag0546

 購入したのは、HITACHIのWT-P200Wという、WT-P200Hの後継機種ですね。

 新しいWT-P200Wでは、フランジが砲金ではなくステンレスに変更されていました。なので、砲金のフランジは予備にとっておくということにして、このステンレスのフランジを利用することに。

続きを読む "井戸の電動ポンプ修理(3/3 復活編)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

井戸の電動ポンプ修理(2/3 手動編)

 電動ポンプでは挫折をしてしまいましたが(爆)、実は平行して「手押しポンプ」も手配をしておりました。
 そちらは無事に設置ができました。というか、こんなに簡単でいいのかねえ?というくらい簡単だっただす。

 なので、組立のところ写真撮っていませんでした(汗)。

 購入したのはシップスレインワールドの手押しポンプT32DF(フート弁付き)。詳しくはこちらで

Imag0543


続きを読む "井戸の電動ポンプ修理(2/3 手動編)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)