C_グルメ

2018/04/27

これかわかずとも 「東京カリニク鉄砲隊」全1巻 Kadokawa comics A 角川書店

 地方では猟師さんが減ってしまい、有害鳥獣駆除も引き受け手がなく困っているという地域もあったりしますが、若い猟師=ハンターさんもそれなりには育っているとも言えます。

 この作品は、そういう銃猟の入口に立った作者の体験に基づく、誇張のない素の<狩猟の今?を描いている作品じゃないかな、と思います。といって、色々と考えさせられるとか、そんなことではなく、要するに「地に足が付いた狩猟の世界」ってとこですね。

 まず狩猟の目的が「食べる為」という点が明確です。勿論、銃を撃つ、獲物を倒すといったところに重点を置いてやっている人もいて、ゲーム性も勿論楽しんではいるもと思います。

 が、多くの人は 「自分で捉えた獲物を食べたい」、そして「(きちんと処理したら)ジビエは旨い!!」ってところが主目的であろうと思います。そこに至るまで、数々の<面倒臭い手続き(免許の取得から各種申請から、そして高い銃器の購入、さらに高い保管庫の購入整備等等)>を経るわけですが、時間も含めて全ては「美味しいジビエ」に対する投資であるわけです。

 そういうハンティングの実際を、自分の経験を元に描いていくわけですが、この中でも実は「奥さん」のポジションが、結構重要な位置を占めていたりします(笑)。
 ※表紙に描かれているのは、奥さんとは全然関係のない狩猟仲間のお一人。

 奥さんは当然、狩猟自体はせず、家で獲物を待つ立場ですが、コスト意識が高く、様々な機器の購入に大して、厳しく「コストに見合う」かどうかを査定してくれるわけです(笑)。皮を剥がすための専用ナイフの使いやすさに感動し、購入のためのプレゼンをするも、初っぱなはあえなく玉砕したり、けど諦めずに様々な試行錯誤を繰り返すという、なんとゆーか駆け引き(というか家庭内の力関係(笑))が、妙にリアルなんですね。そして思い込んだら突き進む作者と、冷静に成果(要するにジビエの肉)とを天秤に掛ける奥さんの駆け引きが繰り広げられると。

 またそれとは別に、目の前に獲物が飛び出てきた時の一瞬の判断も、非常に緊迫感とリアリティーがあって良いです。車両の通行も多い道路を挟んで斜面に現れたホンドジカを見つけた一瞬、人への危険も鑑みて、どの時点で狙い引き金を引くべきか、、、、。

 これが戦争なりバイオレンスアクションなりであれば、敵か味方かの判断以外は、先に引き金を引いたものが勝ち、という単純な世界ですが、実際の銃猟の世界では、銃を向けていい方向、角度、そして距離などがあり、見つければ遅滞なく撃てばいいという世界ではない訳です。それを一瞬のうちに判断しなければいけない、というのが、、、ある意味そこも面白いところなんでしょうね。まあ、そのお陰で滅多に獲物を射止めることも出来ない世界ですが(笑)。

 そして狩った獲物は素早く丁寧に血抜きして解体し、仲間同士で分けるという、実際の狩猟におけるコミュニティーの重要性についても、きちんと描かれています。映画みたいに一人でじっと獲物を待つ、というのはフィクションとは言いませんが、現実として日本で普通に狩猟をしている人達のリアルではないわけです。

 このコミュニティー自体、非狩猟期には有害鳥獣駆除などを請け負う窓口にもなっているので、狩猟期以外にも銃猟はされているという実態も、ある意味では丁寧に描かれていると言えます。

 ただ、これはサンデー狩猟者というか、それなりにハンター人口もある関東地方周辺だから、この人数のコミュニティーが成立しているとも言えるんでしょうね、、、
 地方に行けば、こんな猟自体が行えないほど、狩猟人口は激減していると思います。実際のところ、ホームグラウンドを離れて地方に狩猟に行く、というのも、手続きも色々あって面倒だろうとは思いますから、なかなか手伝いに地方に行く、というのも限度があるのだろうなと。。

 ただ、色々な意味でけものも増えすぎ、シカやイノシシなど、ある程度はコントロールが必要な状況が現実としてあります。単に撃ち殺してしまうゲームハンティングではなく、「それを美味しくいただく」という、こういう狩猟は受け継がれていくべきだろうなあ、と思ったりします。

 まあ、狩猟漫画もなんだか色々と随分増えてきましたけど、ノンフィクションに近いながらも上手にストーリーを作ってあり、そして妙なリアリティ(笑)もあるこの作品は、最初にも書きましたが、「地に足が付いているなあ」と思ったりしました(※個人の感想です)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/04/13

佐藤宏海 「いそあそび」 1巻 アフタヌーンKC 講談社

 コンビニもゲーセンも何もない、海辺の片田舎のとある街の片隅の、さらに旧道の脇の空き家に、突如<お嬢様(元)>が襲来。都会から急にど田舎にやってきて、ちょっと通常では考えられない四苦八苦(?)をしている彼女と、偶然にも出会ってしまった生きもの好きな少年との交流を描いた、生きものサバイバル系(?)物語です。

 作品自体のコンセプトもさることながら、キャラ設定が絶妙だなあと思いました。
 父親の事業失敗で、ある意味では裕福な生活からどん底の”自給自足生活”に、日本の片隅で突入した少女(中学生)ですが、田舎の海辺の自然としての当たり前が、当然ながら一人では何一つ解決できないと。
 そこに身近な自然が「あって当たり前」な上に、ちょっと生物の知識も他の子より持っている少年が、「何が食べられるか」から彼女に指南していくことになると。

 と言っても、普通であればそんな”サバイバル”な生活なんて、田舎でもしないわけです。
 けど、どん底に転落しても、人に頼らず借りも出来るだけ作りたくないという、生活力は別としてかなりしっかりとした考え方の少女と、いろいろ知ってはいたけど、それを”生きるため”に活かそうとは考えたこともなかった少年が、何とか手伝ってあげたいと右往左往するという辺りで、それぞれが「ないもの」を補完しあっているなあ、という感じがするんですね。

 作者自身、この少年のように「自分が置かれていた環境の価値」に、言われるまで気がつかなかったくらい、ドップリと田舎の自然を知らずに浴びていた訳で、その価値に気付かせてくれたのが、少女のような「それを価値と認めてくれる」人々、つまりは編集者さんだった訳ですね。

 全く違う価値観を持つ人が出会うことで、いろいろな気づきが産まれる、、、まあ勿論、ぶつかり合って理解が出来ないという悲劇も起きることはありますけど、この作品では、良い方向で「田舎の自然の良さ」に、住んでいた人達が気付かされていく、といったところでしょうか。

 まあベースが実体験と、田舎の魅力に気付いていなかった(・・・もしかしたら、まだ半信半疑かもしれませんが)御本人の価値感なので、作品の流れや生物の描写については何の違和感もなく楽しめます。それ以上に「食べる」という部分にある程度特化しつつ、いわゆる(多少流行の)狩猟系漫画とはまた少し違う、もっと地に足が付いたような流れと共に、どこか青春系の雰囲気もあるのがいいなあ、と思ったり。

 タイトルは「いそあそび」ですけど、遊びというよりは、住んでいる場所のとなりに普通にある、凄い自然というわけでもないけど、いろんな意味で豊かな”田舎の自然”を楽しく満喫できる、そんな作品かなあと。
 

続きを読む "佐藤宏海 「いそあそび」 1巻 アフタヌーンKC 講談社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/15

中村哲也 「ネコと鴎と王冠」 全1巻 ハルタコミックス KADOKAWA

 ビールはビールでも、ドイツの蒸留所に入り、ビール職人を目指すとある日本人の若者のお話であり、そして強烈にラブコメです(強調)。

 実家はそもそも造り酒屋ということで、それを踏まえての修行というわけですが、ドイツにおけるマイスター制度を踏まえた修行の日々を、ビール醸造所の人々と共に少しずつ登っていく、そういうお話ですが、ある意味では職業ものにアリガチな「チャレンジ」や「挫折」といったものは、そう大きく扱っていません。

 基本的には伝統的なヨーロッパのマイスター制度の中に見習い職人として入り込み(そういう意味では修行期間だけで数年以上の時間が必要)、その中で少しずつ色々な人々に学びながらビールを極めていく、そういう”仕組み”というか”制度”の紹介がキチンとされた上で、ドイツ娘とのラブコメが(ry

 まあラブコメを強調し過ぎるのもあれですが(笑)、漫画として、物語として面白いかどうかという部分、どうしてもこういうノウハウ系の作品では二の次になってしまう部分がある気がします(全部という訳でもありませんのであしからず)。そういう意味で、きちんとした”ビール職人”の作業を丁寧に描きつつ、そこに挑む青年と醸造所の娘のドラマも、かなりソフトな描写ではありますけどキッチリ気持ちよく描いているなあ、と改めて思った次第です。

 そういう意味で、ラブコメを読みつつビールや職人制度の奥深さ、そして歴史と共にその柔軟性のような部分までを、いつの間にか平行して描いているんですよね。

 ある意味、ドラマチックで派手なシーンがある訳でもなく、淡々とした日常をドキュメンタリー的に描いているという部分で、好みや評価も分かれるような気もしなくはないですが、私はこういうある意味”楽しめる”作品はとっても好きです。

 趣味や職業を描く作品は、なんか意外性とか人間ドラマとか、そういうものが求められていると思われがちな気もするんですけど、あくまでそれをドラマの味付けとして捉えて、登場人物の人生観やラブコメ(違)をメインに描くというのもアリだよなあ、と思ったりする次第です。

 勿論、物語としてはかなり伏線もあり、この後も物語は(時空を超えて?)連作として続いていくという事のようなので、そういうドラマの仕掛けの方も楽しめそうな、そんな作品ですね。

続きを読む "中村哲也 「ネコと鴎と王冠」 全1巻 ハルタコミックス KADOKAWA"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/20

森尾正博/佐々木善章 「肉極道」 1巻 芳文社コミックス 芳文社

 祖父の急逝により肉料理の専門食堂「あさくら」を継ぐことになった、半ば料理素人のヒロインの店に、どう見ても自由業系にしか見えない強面の男が訪れたことから物語が始まります。

 肉に対する並々ならぬ情熱を持つその通称「肉極道」(ヒロインが勝手に命名)は、不味い肉料理にもめげずに通う常連を蹴散らしながら(爆)、強烈な駄目だしと共に、厨房に乗り込んで<肉料理の極意>をスパルタに叩き込む、そんな作品です。

 別に住み込みでもなく、フラッと訪れては肉料理を注文し(ちなみに鶏から豚、牛など肉なら何でもありというのが一応ウリの肉料理食堂)、その不味く調理された肉を噛みしめながら号泣し、そして強引に<技>を伝授していく、有り難いよりはかなり迷惑なお客ではあります。

 ある意味ではグルメ漫画ではありますけど、いわゆる普通のグルメ系とちょっと一線を画するのは、「至ってシンプルな肉の調理方法」、もっと具体的に言えば、家庭でも誰でも真似ができる、火の通し方とでもいいましょうか。。それに特化した作品だということです。

 シンプルにステーキを焼くところから、生姜焼き、とんかつ、唐揚げ、そしてベーコンに至るまで、普通にスーパーでも手に入れられる肉食材を、下ごしらえから焼き加減、油通しなど、面倒だけどちょっとした手間や細かな手順を踏むだけで、美味しく仕上げる方法を描いているんですね。

 ラム肉なんか、塩コショウだけで油すら加えません。それでも素材の旨味を引き出す調理方法と火加減だけで、十分過ぎるくらい美味しい肉料理ができる訳です。

 しかしまあ、ここまで基本の基本から教わっちゃうヒロインのお店、経営的に成り立つんか? という疑問も多々ありながら、まあその懸念通りの騒動が、1巻の終わりで発生します。いっかんのおわり・・・じゃなくて2巻ではどう切り抜けるんでしょうね?

 あくまで自由業風な御仁は「客」としての立ち位置を貫いていますが(・・・やってることはとうに客の範疇を超えてますけど)、それが2巻ではどう変化していくのか。そんな感じで実践的な肉知識も含めて楽しめる作品かなと。
  

続きを読む "森尾正博/佐々木善章 「肉極道」 1巻 芳文社コミックス 芳文社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/19

おとうさん 「美味しい妖」 1巻 ガンガンコミックスONLINE スクウェア・エニックス

 気になっていた同級生をつけていったら、小料理店が実家だった訳ですが、その小料理屋で扱っている食材は、実は「妖怪」、、つまり「妖(あやかし)」であったという。。

 妖怪料理をこよなく愛する女子高生と、いつの間にやら色々な妖怪を”まかない”で食べまくる事になってしまった、そんな高校生の日々を描く、グルメというのか妖怪ものというのか、なんだかちょっと変なベクトルの作品です。

 妖怪を食べるといっても、妖怪同士で喰い合うような漫画はあまたありますが、この作品の場合には、妖怪は完全に「小動物」というか「ジビエ」に近いような食材であり、煮る、焼く、揚げると調理をして食べるとゆー主旨です。

 食材となる妖怪は、普通には眼に見えないものですが、実際にはそこら中に浮遊していたりします。まかないを食べ続ける主人公も、やがて”見える”ようにはなってきますが、設定は色々と細かいながら、破綻せずにいけるのかな?という老婆心もあったり。。

 まず「人型」の妖怪は食べない、ということになっています。倫理的に・・・という事になってますけど、この線引きってどこまで通用するのかな?
 これから先、そういう「人型」の妖怪との軋轢が生じる可能性がありますが、まあその辺りも折り込んでの作品設定というか構成になってるんでしょうかね。妖怪だって現在では絶滅危惧種みたいなものも居るでしょうし、食べる事に反対する団体だって出てくる・・・のかな?

 とまあ、料理にされる妖怪の設定は、結構練ってあって面白かったりもするので、設定負けしないような物語になっていくといいなあ、と思ったりしました。
  

続きを読む "おとうさん 「美味しい妖」 1巻 ガンガンコミックスONLINE スクウェア・エニックス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/15

さがら梨々/岡本健太郎 「ソウナンですか?」 1巻 ヤンマガKCスペシャル 講談社

 女子高生だけの無人島で遭難サバイバル、というフラグが立ちすぎなシチュエーションなんですが、中身はかなりしっかりとした<本気サバイバル>をベースにした構成になっています。

 無人島生活ネタのテレビ番組も結構多いですけど(まあ、、、本人達には過酷でしょうけど、リタイヤは出来る環境ですからね)、まあそれの超リアル版といったところでしょうか。

 飛行機が落ちて海上で干されるところから、本気のサバイバルは始まります。そして何とか陸へと辿り着けるわけですが、水すらも得るのが困難な無人島で、生き延びることはできるのか。。

 女子高生4人を主人公にする、というところは、結構当たっているなあと思います。

 うち一人は、父親に鍛え上げられた、あらゆるサバイバル術を身につけた猛者であり、彼女達の命綱でもありますが、、、当然ですが、普通の女子高生には耐えられないような<モノ>を、飲んだり喰わせたりしようとするわけですね(笑)。

 それに対して抵抗を思いっきり感じつつも、本気で死を感じながら徐々に受け入れざるを得ない、そんな葛藤の日々を、女子高生達の肌感覚を通じて伝えてくれている訳です。ここで男性がいるとまた方向性が変わってしまうと思うんですが、とりあえず皆女子高生という構成は、作品的には正解じゃないかな、と思ったりしました。

 サバイバル術に長けたスーパー女子高生も、何でもできると言えばできるっぽいですが、ある意味ではコミュ症でもあります。そういう苦手意識や距離感も含めて、4人で克服していこうという、そんな物語になっていますので、サバイバル術も本気ですけど、物語としても結構練ってあるなあ、という感じがします。

 サバイバル部分は、「山賊ダイアリー」の岡本健太郎氏なので、特に狩猟部分がかなり拘っている感が強いです(笑)。が、あえて一言だけ言えば、、、、離島にウサギって居るんかなあ?といったところだけ、引っかかりました。。

 離島であれば、野鳥の方が可能性があるような気はするんですが(この島だと海鳥の繁殖地などは微妙な気もしますが、無いとも言えないですし。そういえば、鳥の描写が殆ど無いのがちょっと不自然というか気掛かり?)。

 まあ元々は無人島ではなく、人が住んでいた可能性もあるという設定なのかもしれませんね(まだ本体は見えていませんが、恐らくアナウサギのような気もしますし。実はノウサギだったらちょっとビックリしますが(汗)。結構広い島という想定であれば、アリなのか、、、)。

 という上げ足取りみたいなことは置いておいて、、、ある意味、本気のサバイバル術を楽しく、そして常人の感覚の代弁として葛藤してくれる女子高生を通じて描いた、なかなか面白い作品な気がします。
  

続きを読む "さがら梨々/岡本健太郎 「ソウナンですか?」 1巻 ヤンマガKCスペシャル 講談社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/07/25

岡田卓也 「ワニ男爵」 1巻 モーニングKC 講談社

 落ち着いた紳士風の出で立ちのもの書きである「ワニ男爵」と、グルメ情報をかぎつけては彼を誘いに来る(で、費用は男爵持ち)、ちょっと調子のいい「ラビットボーイ」のコンビが綴る、グルメ探訪コメディーです。

 ワニが男爵、という辺りもあれですけど、実に紳士風に、そして大人な対応に満ちあふれていながら、、、時々なんか無意識に”野生”に戻ってしまうという、お茶目(で済むのか?)な面もあり、憎めないキャラといったところです。

 対してラビット君は、若者というか小僧というか、ワニ男爵の財布をある意味では目当てにしている部分はあり、そしてつい愚痴を言ったり、他人を貶したりと決して性格がいいとは言えません。けど男爵はまったく意に介すことなく、子供じみた行為を静かに諭し、そしてラビット君もその心の広さに感銘を受ける、といった凸凹コンビを演じています。

 人間を動物に置き換えた世界観でありながら、「食い倒れ人形」はそのまんまかい!というツッコミ所もありつつーの、動物コメディーとしてもなかなか個性的な動物が次々と登場し、ワニ男爵と絡んでいきます。

 たまに野性に還ってしまうのは置いておいて(よくまあ、他の動物を食べなくて済んでいますが(笑))、ある意味では紳士に、そして人情味に溢れた男爵の対応は、ちょっといい感じです。

 全国のご当地グルメも色々と登場し、それを美味しそうに・・・・って、ワニに表情があるんかい!という部分がありながら、それなのにメッチャ美味しそうに食べさせているところが、・・・漫画の凄いところだなあ、、と改めて思ってしまいました(笑)。

 グルメ漫画として読むよりかは、人情動物コメディーと思って読む方が正解だと思いますけど、それでも色々な要素をバランスよく、そして非常にセンスよく並べた作品だなあと思います。
  

続きを読む "岡田卓也 「ワニ男爵」 1巻 モーニングKC 講談社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/13

からあげたろう 「コーヒーカンタータ」 1巻 電撃コミックスNEXT 角川書店

 幻のコーヒーを巡って、とある街にやってきた少女のスタートを描く、「コーヒー漫画の皮を被ったガッツリSF」な作品です(笑)。 まあ、SFというかはファンタジーという設定の方が馴染み易いかもですね。

 とあるコーヒーの品種である”カンタータ”で街興しをしている地方都市に、ある”目的”の為にやってきた少女が、ある意味では偶然を重ねながら”一緒に学ぶ友人”を得ていく、というところが1巻目です(その目的地に辿り着くまでに紆余屈折がありまくりなので、まだ”入り口”のところまでしか進んでいませんが(笑))。

 基本的なコーヒーの淹れ方など、そういう”うんちく”も結構満載されています。そういう視点で見れば、グルメ漫画とも言えるかもしれません。が、そこに、「カンタータ」という、ある意味では圧倒的な味を以て君臨する”究極の珈琲豆”の存在があるわけですね。

 少女が辿り着いた喫茶店では、他の沢山の観光客向け喫茶店で出す、”カンタータ”は出さず、マスターが極普通の豆(勿論、厳選されています)を使って丁寧に淹れたコーヒーを出してくれます。ある意味では、それなりに美味しいコーヒーを入れる技術は持っていた少女ですが、同じ豆を使っている筈なのに、その味の違いに圧倒されます。。

 コーヒーって本当に難しいですよね。。

 私も一時、安物の挽いた豆で、ドリップで淹れてみた時期がありましたけど、何ヶ月かやっても、何というかマトモに同じ味で淹れることすら出来ませんでした。同じ豆なのに、毎回なんだか違う味がするんですよね(ただヘタなだけですが(爆))。

 布のネルを使うとか、それで味が変わるのはある意味当たり前としても、湯の温度や注ぎ方ひとつで、千差万別の味になってしまうのがコーヒー。。

 どちらかというと紅茶派(特にミルクティー派)な私ですが、ほんと紅茶って手順とか時間とか守れば、ある程度は誰でも同じ味に持って行けると思うんです。が、コーヒーは本当に淹れる人によって全く味が変わってしまうので、ある意味ではいつも同じ味を提供できるっていうのは、プロだなあ。。。って当たり前の話ですが(汗)、凄いなあと思う次第です。

 まだまだ1巻では入口だけなのですが、これから懇切丁寧に彼女達は、コーヒーを美味しく淹れる技術を学んでいくことになります。

 ただのコーヒーを巡るウンチクだけではなく、ヒロインを取り巻く少女達の性格の違いなど、物語としても中々楽しんで行けそうな、そんな作品です。
 

続きを読む "からあげたろう 「コーヒーカンタータ」 1巻 電撃コミックスNEXT 角川書店"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/05/08

桑原太矩 「空挺ドラゴンズ」 2巻 アフタヌーンKC 講談社

 空中を飛ぶ龍(ドラゴン)が普通に生息している世界において、ドラゴンを喰う事に命を賭けた男が飛行船型の捕龍船で好き勝手に暴れる(違)、そんなファンタジー作品です。

 まあ喰うというのもアレですが(笑)、この世界では龍は空を飛ぶ<くじら>に近い位置付けで描かれています。退治するとかそういう対象ではなく、立派な<狩猟動物>ということですね。
 ただし、種類は龍といっても上から下まで様々であり、大きさもまちまち。能力によっては危険な種類もいるので、その捕龍船の大きさや乗組員の技能により、狩るかあるいは逃げるか(マジで)を決める事になります。ちなみに魔法とかは特になく、龍のような謎生物が生息している以外は、極普通の中世風な世界観です(飛行船やらエンジンやらは存在します)。狩りは機会の補助はありますけど、半ば”人力”といったところ。

 喰うというか狩ることがメインのストーリーになりますが(いわゆる「ダンジョン飯」ほど何でも喰いまくるファンタジーではないです(笑))、空中での捕龍船での捕り物は迫力があります(あ、2巻では”空中”ではありませんが・・・)。

 2巻では捕獲した龍を捌き、売るために村(というか街)に立ち寄る訳ですが、その街自体が<捕龍>による恩恵で成り立っているというか、、、余すところなく解体し、全てが利用できる龍は本当に<クジラ>そのものです。街自体の経済が捕獲されて持ち込まれる龍によって動いており、荒くれ者の捕龍船乗組員との間ではいざこざも発生しますが、お互い持ちつ持たれつという間柄。

 そういう意味で、ファンタジー世界ではありますけど、乗組員や街の人々の群像劇も丁寧に描かれており(この辺、学園ものの「とっかぶ」でも上手いなあと感じていましたが)、<龍>という経済生物を中心とした世界観も、違和感なく結構深く描かれているなあと思いました。

 何より、龍の解体シーンが実に丁寧で、空想生物とはいえリアリティーがあって感心しました(そんなもんに感心するのは私くらいかもですが(汗))。

 2巻でもまだまだ龍のいるこの世界の全体像が描き切れていませんが、少しずつ明らかになる世界像と伏線で、ファンタジーと謎グルメだけではなく、まだまだ色々と楽しめそうな作品です。
 

続きを読む "桑原太矩 「空挺ドラゴンズ」 2巻 アフタヌーンKC 講談社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/04/20

小山愛子 「舞子さんちのまかないさん」 1巻 少年サンデーコミックススペシャル 小学館

 京都の舞妓さんたちが共同で生活する場を「屋形」というそうです。まあそのまま合宿所ですね。

 そんな合宿所のような場所には、当然、給仕専門のおばさんも居たわけですが、急に体調を崩してしまい、仕出し弁当の毎日に。どこか味気ない弁当に飽きて、モチベーションが徐々に落ちていく舞妓さん達を救ったのは、東北から舞子見習いとして来ていた弱冠16歳の少女でした。。

 ここに至る経緯は、物語の中で、各エピソードの合間や回想シーンに伏線として上手に組み込まれ、徐々に明らかにされていきます。結構、回想の使い方も含めて工夫がされていて読みやすいなあと思いましたが、それは読んでからのお楽しみということで。

 まあ、レシピも掲載されてはいるんですが、グルメというカテゴリーとは少し違うかもですね。おばあちゃんっ子だった少女の作る御飯は、ある意味ではありきたりの「普通の」家庭料理ばかり(レパートリーは多く、ありモノでササッと作るアレンジ力もハンパなく、こよなく糠床を愛してやみませんが(違))。
 作中でも女将さんが「地元の子ではないので味付けも違うし、特に美味というわけでもない」と感想は述べていますが、それがある意味、核心でもあります。

 どの順番で作品を組み立てているかは判りませんが、「こういうシチュエーションなら、この人はどんなものを食べたいんだろう?」という、相手の気持ちや状況、そういうものを瞬時に感じ取り、時間を掛けずに食べたそうなものを”作ってあげる”。このプロセスこそが、この作品の持ち味じゃないかなあと。

 舞妓さんは朝から出勤ですが、昼も戻ってくる人もいますし、夜はバラバラに近い感じになります。そういう意味では、四六時中、朝昼晩だけではなく、まかないを作っている感じになりますね。そしておむすびも紅が付かないよう小さく作るとか、慌ただしく忙しく、時間も読めない舞妓さん達に、日々満足してもらえる食事を作り続ける。ある意味では彼女に合った役割に、すっぽりと填まったというところでしょう。

 ただし、日々、舞妓さん達のためにまかないを作り、それはそれでとても楽しそうにこなしている彼女ですが、そもそも論で彼女は”舞妓見習い”として上京してきたわけです。彼女と一緒に出てきた同郷の幼なじみは、舞妓を目指して着々と修行を積んでいるわけです。

 ある意味、忙しいながらも充実している・・・ように見える、まったく気にしていない風な彼女ですが、ある意味では線路から外れてしまった彼女が、今後どのように心の折り合いを付けていくのかなあ、、、というのが気になります(2巻以降で、その部分は描かれていく感じのようですが)。

 ごく普通の「まかない飯」を通じて、舞妓さんの生態や規則など、そういうものもしっかり紹介されていて、どちらかといえばグルメよりは、そちらがメインと言ってもいいような気もするんですね。それを”まかない飯”という切り口から、しきたりや裏事情、苦悩などの業界的な知識も含めて、上手に伏線などをうまく使いながら、ドラマとして組み上げられている、そんな作品かなあと思います。
 

続きを読む "小山愛子 「舞子さんちのまかないさん」 1巻 少年サンデーコミックススペシャル 小学館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧