C_ミリタリー

2018/05/30

グレゴリウス山田 「三丁目雑兵物語」 上巻 ソノラマコミックス 朝日新聞出版社

 まず始めにお断りしておかなければならないですが、ネタはマニアックで超真剣ながら(まあ趣味に任せて感がほとばしっておりますが)、ストーリーはその溢れる知識を惜しげもなく注ぎ込んだ、不条理満載(笑)のコメディー作品である、ということであります。

 物語は、平和な街にぽつんとあるアパートを引き継いだ青年(大家)の元に、ナゼか足軽(女子)が現れ、、、、、戦国時代からのトリップモノかと思いきや、、、、
 あとからゾロゾロと集まってくるのは(湧いてくるという表現の方が適切)、ヨーロッパの騎士団からアサシンからスパルタからアステカの戦士から傭兵の詰め合わせから、世界中の歴史上の「雑兵」(なぜか全部女子)がアパートに集い、家賃を滞納しながら棲み着き、アパートを壊したり街中で不貞な輩を追い回したり、、、それぞれの信条の赴くままに暴れ回る、、、という、なんかもう書いていてもカオスなお話です(笑)。

 新キャラについては、毎話ごとに追加されているという贅沢仕様。しかも1人ではなく複数現れる事もなので、無駄に溢れかえる登場人物だけでもカオス感満載です(笑)。

 さらにそこに歴女である妹君も参戦し、歴女の群れに囲まれてのマニアックな質問攻めに翻弄されてたりと、途中のそれぞれの解説(作者のフィルターが掛かってます)もさることながら、歴史もの、しかも「戦士」だけに特化したコメディーとしては、「無駄撃ち」しまくりな作品ですね(笑)。

 まあそんなカオスな状況ながら、大家である主人公が案外のほほんとした性格なので、ドタバタとのんびりのバランスが取れた、ほのぼのとした雰囲気にまとまっています。

 歴史上で名高い”戦士”と言われていた人達が、どんな装備と信条、歴史的背景を背負っていたか、楽しく学べる訳ですが(学校のテストや試験には何の役にも立たないと思いますけど(笑))、なんか足軽のくせにおにぎりよりハンバーガーが好きとか、戸籍もないのに何で学校行けるねんとか(笑)、歴史的な思い込みへの皮肉と、不条理がごった煮になっている感も満載です。

 この作品自体、単行本になるとは思っても見なかったようで、悪く言えばその場のノリで描いていた部分も多いようですが、それはそれで材料をとにかく混ぜたら何か食べれそうな料理が出来ました感が出ていて、楽しく偏った歴史的トリビアが学べるという楽しさがあります。

続きを読む "グレゴリウス山田 「三丁目雑兵物語」 上巻 ソノラマコミックス 朝日新聞出版社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/04/11

坂木原レム 「ペンタブと戦車」 上下巻 まんがタイムコミックス 芳文社

 コミケ修了の帰りに会場で発生したカスミに飲み込まれ、”萌え系”擬人化戦車オタクが飛ばされたのは、昭和14年のノモンハンの日本戦車部隊の目の前。。  そこで出会ったのは、擬人化キャラに理解を示し、、、、示しすぎてコジレまくる戦車長と、自分の子孫達の面々、、、。

 兵器は好きだけど実際の戦い=殺し合いは望んでいない、そんなミリオタな主人公が逃げつつも実戦に巻き込まれ、そして”自分の存在の危機”に直面しながら、自分の能力を駆使して解決策を模索していく、そんな物語です。

 タイムスリップした先で、”擬人化戦車絵”を武器に(?)様々な騒動に巻き込まれ、さらに日本軍の戦車部隊と、当時のノモハン周辺の状況など、マニアックな軍事ネタが満載な上に、SF的にも<超変則球>を投げ込んでくる、タイムスリップSFミリタリー作品ですな。。

 この辺の時代考証は詳しい人に譲るとして(しかしまあ、軍服の襟の形から戦車自体の配備の状況から、結構細かく調べられています)、タイムスリップものとしては、ちょっと異色な流れもあり、予想をどんどん裏切っていくは、平行世界だからと歴史も微妙に変わっちゃうわ(笑)、そしてある意味、本能のままにオタ絵を量産し続けたりしながら戦う、主人公と一緒に飛ばされた先輩などなど、まあ本当に<予測不能>なSFコメディー作品です。

 本物の歴史では戦士することとなっていましたが、完全に擬人化された89式にのめり込み、「俺の嫁」にしちゃう戦車長のその後などなど、、、変な話、アンソロジーで「もし○○が××だったら・・・」とやってるような内容が、完全に本編でやられちゃってるんですから、もう変則球としか言い様がありません(笑)。

 そしてパラレルワールドでもしっかりオチも付いているという、、SFとしても変化球ながら、なかなか凝った作りの作品でもあります。

 命の取り合いである戦場でありながら、そういう面はあまり強調し過ぎず、けど主人公はそれなりに葛藤していくという、リアルな戦争というよりは少年向け&アニメ的な味付けではありますけど、当時の価値感なども踏まえた作品全体の構成は、人間模様の物語として、そしてSFとして楽しく読めるんじゃないかな、と思います。

 ちなみに、、、結局最後までペンタブ(ry

続きを読む "坂木原レム 「ペンタブと戦車」 上下巻 まんがタイムコミックス 芳文社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/10

かばた松本 「路地裏バンチ」 2巻 ジャンプコミックス 集英社

 おてんばで暴走気味(笑)な少女(いわゆるお嬢様)が、屋敷から抜け出して迷い込んだのは、街の片隅にできた、ホームレス達のたまり場・・・。

 そしてそのたまり場には、様々な過去を持つ人間達がたむろしており・・・。

 まず最初に断っておきますが、作品の主人公は誰なのか?という部分。
 とりあえずは、2巻の表紙に出てくる青年の視点で主に描かれていくのですけど、災いの元(?)でもあるおてんばな少女と共に、ヒーローとしての謎の老人(1巻表紙)が登場します(まあ、こちらが主人公とも言えますが)。

 作風としては、アメリカのB級アクション映画といったところかなあと(西部劇的な感じもあるかな?)。

 いわゆる青年は、(色々と事情はあるかもですが)ごく普通の路地裏ホームレスで、真面目で優しいけどヘタレな、何の得意技もない一般人という立ち位置です。ホームレス達も、癖はありますけど、概ね一般人が殆ど。そういう普通の人々が、様々な<特殊な技能を持った奴ら>の戦いに巻き込まれていく、という感じでしょうかね。

 なので、ある意味では読者は感情移入しやすく、そして路地裏に次々と現れる輩の異常さが引き立つといったところかも知れません。。

 まあ、何にせよ「ハト」と呼ばれる謎の老人が無双すぎますけど、それと同等にやり合える、お嬢様付きの執事も曲者です(笑)。そしてニヒルで何を考えているか判らない、路地裏のもう一人の”危険人物”に加え、2巻では「歩く凶器(いや狂気?)」のような人間まで現れ、殺伐とした雰囲気になります。
 物語的には、まだまだどんどん殺伐として生きかねない雰囲気ですなあ。。

 ”今は”人は殺さないと誓った老人と、平気で人を殺戮できる人間(実際に死人も出てくる)との対峙は、コメディー調な仮面を被りながら、実はかなり”ハードボイルド”な作品でもあったりすると。。
 静である意味、平和なはずの路地裏が、徐々に殺伐とした雰囲気に浸食されていくわけですね。。

 「アメリカのB級アクション映画」と書いたのは、こういう表現が雰囲気が判り易いかな、と思ったのですけど、何といっても2巻巻末の「特典映像」という後書きが、構成的にも面白かったので、それも踏まえてのお話です(笑)。

 よく話と話の間の空きページ(1ページほど)に、オマケで一コマとか4コマで、その後のオチを描くというのはよくやられていますけど、これを巻末に集めてDVDなんかによくある”特典映像”という括りにして、結構なページ数を割いて遊んでいる(笑)んですね。

 ああ、こういう方法があったわ(笑)と、ちょっと楽しませてもらいました。

 そしてこれを見ながら、「ああこの人、映画が結構好きなんだろうなあ」と思った次第です。そう思いながら作品全体を見てみると、目指しているのはアメリカのB級アクション系の作品なのかもなあと(※私が想ってるだけなので、違うかも知れませんけどっ!)。

 何にせよ、少年漫画でありながら、かなりハードボイルドな作品でもあるという、表紙の見た目からはちょっと判りにくい、そんな作品だなあと思ったりしました。
  

続きを読む "かばた松本 「路地裏バンチ」 2巻 ジャンプコミックス 集英社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/08/10

園田俊樹 「シンギュラリティは雲をつかむ」 1巻 アフタヌーンKC 講談社

 レシプロ機が飛び交うという世界観の中で、一寸どういう理由かは分からない、合理性がどこにあるかも判らない<人型>の全身翼航空機と出会うことで、戦いの世界に巻き込まれ、、、いや、飛び込んでいこうとする、ある天才工学少年の軌跡を描こうという作品です。

 設定的には「ラピュタ」の世界観を想像した方が判り易いかもしれませんけど、あれはオーバーテクノロジーの話。こちらは人型とはいえ、各方面の天才エンジニアが、その世界での最先端技術を駆使して作り上げた機械であり、足が地に着いているという部分が大きく異なります(まあ、いわゆるロボットではないので立てませんが)。

 ある意味では、レシプロ機などを超えたテクノロジーとも言えますが、大きな問題がありました。それは「操縦用ソフトウェア」が、30箇所もの可動部分があるメカのテクノロジーにまったく追いついていないというか、その機体が開発された当時、誰も開発ができなかったということです。そのため、その「凄いけど使えない」機体は、谷がちな田舎の小さな町工場の中に、ただ佇んでいるだけであったと。。

 そんな機体が、ある意味では天才肌で自己中、そしてある意味ではコミュ症(笑)の少年と出会い、そして予期せぬ外部からの攻撃により、出撃するというシチュエーションが生まれます。。そして、「レシプロ飛行機」の操縦系から開放されたその機体は、想像を超えた機動を始めることに、、、

 と書くと、結構よくあるアニメーション作品の物語の組み立てなんですけど、この作品の場合、ひと味違う所があります。

 それは主人公である少年が、純粋に誰かを助けたいとかそういう衝動ではなく、「この機械を使いたい」「自分を認めてもらいたい」という欲望に対して、素直に行動することを求められていく、というところでしょうか。。
 親父も開発に何らかの形で関わっていたようですが、豪快ながらかなりの曲者です。
 そして少年は、自分の欲求を叶えるためにはどう行動すればいいのか、それを真剣に考え始め、そして実行し始めると、、、、

 戦闘という非常事態を利用し、そしてクラスメイトや市民達を巻き込みながら。。

 そういう精神面の駆け引きが、この作品のちょっと違った味となっている気がします。ちょっとまだ構成にぎこちない部分もあるんですが、先の物語がかなり気になる作品です。

続きを読む "園田俊樹 「シンギュラリティは雲をつかむ」 1巻 アフタヌーンKC 講談社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/05

坂崎ふれでぃ 「サバゲっぱなし」 1巻 サンデーGXコミックス 小学館

 少し欲求不満ながらハイテンションなOLが、とあるバーに入り込んだことがキッカケで、「サバイバルゲーム沼」に堕ちていく、、、そんなサバゲー入門的な作品です。

 一般のOLをいかにサバゲ沼に引き入れるか、、、というような技もありながらも、自らズボズボと填まりまくって、廻りまでサバゲ熱に改めて感染させていくという、何か読んでいても楽しい。。。と思うのは、私も「サバゲ」に片足突っ込んでるからでしょうかね(爆)。

 基本的には、バーのマスターまで含めて女性社会人のサバゲチームというかグループによる、野外戦やインドア戦など、ざっと「サバイバルゲームとはどういうものか」という部分は、詳しく解説はしています。

 が、いわゆるチーム同士の戦いであるとかテクニックとか、そういうベクトルで昨今の”サバゲ漫画”は構成されがちですが、この作品の場合、<ガチでサバゲという”宴会”を楽しむ>ことに主眼を置かれています。なので、途中のテクニックとかそういう部分は勿論紹介はされていますが、必要最低限。戦いの描写も最低限。
 その<戦いの前後>の、それぞれテンションMAXな状態を描画しながら、いかに<やってみたら楽しいか!>ということを紹介することがメインなんだと思うんですね。

 お店の協力などもいただきながら、武器である銃を選ぶあたりにも重点が置かれています。

 というか、実際に趣味としてやってみると、私なんかは年間数回しか行けないながら(・・・それもここ2年ほど御無沙汰)、銃を改造したりカタログ見たり、新製品が発売されたらなんか色々と調べちゃったり、そういうことに費やしている時間の方が、数十倍~数百倍であり、またそれも本当に楽しいんですよね。「旅行は行く前が一番楽しい」「行ったあとの想い出も楽しい」というのに通じるところがあるかもしれません。

 恐らく、実際に楽しんでいるOLの方々などにも色々とインタビューしたりして、<リアルで楽しんでいる人達は、どういう気持ちで、楽しさを見いだしているのか>というところに、かなり重点を置いていると思うんです。

 それでいて、何かだたのハウツーもののような説明べたりな感じもなく、主人公のヒロインのハイテンションぶりを眺めているだけで、なんだかお腹いっぱい楽しめてしまうんですね。。

 本来は先輩として色々と教えてあげようと思っていた方々も、その豪快な買いっぷりや突っ走りぶりに呆れながらも、どんどん影響されて楽しくなって来ちゃうという(・・・買い物熱が感染するとも言う・・・)、いろんな意味で何だかこういう人がいたら、本当に楽しいだろうなあ、という集まりになっているわけです。

 しかし、、、カスタマイズされたM16派生銃って(←多分古い人間なので、こういう表現になる(汗))、本格的なロードサイクル並みの値段するのですね、、(大汗)。私はスナイパーなので、VSR-10をカスタマイズする程度で(この辺のスナイパー銃も本格的ショップカスタムだと10万円超えるのはザラでしたが)、サブにスコーピオンを極悪改造(謎)してただけですけど、やはり上には上があるんだなあ。。

 入門書というのとはまた違う部分もある気がしますが(それでも基本的な情報は満載されていますよ。勿論)、特に社会人になって填まる人達にとっての「サバイバルゲームの魅力ってどんなとこ?」という部分については、盛り沢山になっている上に、なんだか読んでて楽しくなる、そういう作品だなあと思います。

 ・・・なんかまたちょっとやりに行きたくなってきてしまった(汗)。
 2年も放置してると、マトモに動かない気がしますが(汗)。

 

続きを読む "坂崎ふれでぃ 「サバゲっぱなし」 1巻 サンデーGXコミックス 小学館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/31

高田慎一郎 「放課後アサルト×ガールズ」 2巻 メテオCOMICS ほるぷ社

 これはタイトルと表紙だけを見てしまうと「女子高生のサバゲ漫画?」と思ってしまうかもしれませんが、中身は全然違います。

 とある少女と出会うことで異世界に飛ばされてしまった女子高生達が、群れで襲ってくる兵士(ゾンビ?)と無理矢理戦う事になってしまう、そんなミリタリー・サバイバルといったところでしょうかね。。

 敵の弾に当たると「命(ライフ)」が減る(一定時間で回復?)や、兵士としての職種(突撃兵や狙撃兵、看護兵など)を選べ、”変身”ができるという、いわゆるゲーム的な要素もありつつ、楽しく戦うよりも、どこか死の恐怖を感じつつ、生き残る為にどうするか葛藤する、というような要素もあります。

 そして、転送されてきた少女達(数十人規模)が、誰もが積極的に戦おうという意志がある訳ではなく、人の形をしたものを撃ち倒すことに抵抗や躊躇を憶える女子の方が多いという(そりゃそうだ)、そんな群像的な作りになっています。

 前作の「少女政府 ベルガモット・ドミニオンズ」でも、小人の国に転送された少女達が、大統領から大蔵大臣、防衛大臣などなど、数々の役割を自分らで決めながら、迫りくる(あまり危機感があるんだかないんだか解らない)敵国と対峙しながら、法律を作ったり、お金を発行したり、選挙をしたり、そして防衛のために戦ったりといったような<国作り>をする、というお話を描いていました。

 今回はもう少しシンプルに、「軍隊組織」という限られたシチュエーションに絞って、似たようなベクトルで作品作りがされているのかな、と思います。

 ただ、「少女政府」と違うのは、状況がシンプルな上に<シリアス>であるということ。敵の正体は今ひとつ把握しにくいものの、定期的に襲ってくるので、考えてるヒマはなく、生き延びる為にはそれを振り払うしかありません。彼女達を異世界に引き込んだ(巻き込んだ?)少女も、頼りになるんだかならないんだか、謎も多くて関係も微妙ですけど、目的は何だと言ってられない状況に陥っているのも確か。

 「少女政府」 が若干、のほほんとした雰囲気すぎな感じもしていたので(あれもあれで嫌いじゃないんですが)、こういうシリアスな方向性の方が、個人的には好きだったりします。

 数十人のうち、軍人への変身を許諾しているのはまだ数人。これから、どんな役割が増えていき、ドラマが展開していくんでしょうねえ。

続きを読む "高田慎一郎 「放課後アサルト×ガールズ」 2巻 メテオCOMICS ほるぷ社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/10/27

篠丸のどか 「花と黒鋼」 2巻 ヤンマガKCスペシャル 講談社

 絶海の孤島で小数の島民達と、そして祖父と暮らす少女は、ある日、外界からやってきたサイボーグ戦士、「斉藤」と出会います。
 孤島の外の世界では、食糧資源を巡って熾烈な戦争が繰り広げられているのですが、その島は”なぜか”レーダーにも映らず、いつしかサイボーグ戦士は、戦前の「生身の頃の」記憶を少しずつ辿りながら、”戦場の世界”から”孤島の楽園”へと、時間を作っては密かに通うようになっていきます。

 2巻では、なぜ”レーダーにも映らない”絶海の孤島が存在し得るのか、そして少女と老人の正体が少しずつ明らかになっていく、といったところですね。
 そして、”孤島”に隠れていた彼らを、その行動のために”危機”に陥れてしまった斉藤さんですが、、、

 1巻だと少し方向性が判らなかったのですけど(なのでコメントし難かったんですが)、2巻までを通しで読むと、いろいろと張り巡らされた伏線が徐々に繋がっていくといった感じで、かなり面白くなってきたなあと。ファンタジー路線かと思ったら、ある意味ではバリバリのSFミリタリー作品だったりします。

 様々な伏線や思惑、秘密がまだまだてんこ盛りなので、物語のスケールは、秘密の島から一気にスケールが広がりそうな感じですね(この中で収める可能性もありますけど)。

 何というか、3巻以降の展開が、結構楽しみな作品になった気がします。

  

続きを読む "篠丸のどか 「花と黒鋼」 2巻 ヤンマガKCスペシャル 講談社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/09/06

伊図透 「銃座のウルナ」 2巻 BEAM COMIX エンターブレイン

 極北のような辺境の地、、女性だけの部隊に防衛隊として配属され、歯茎の怪物と対峙する若い女性を描く、異色なSF作品です。

 普通に読み始めると、極寒のシベリアの地のミリタリー物のような雰囲気なんですが、彼女らが敵と認知している<原始的な少数民族>が姿を現したとき、一寸「え・・?」という感じで眼を疑います。出現する敵のあまりのグロテスクさや、生物としてどういう構造なのか想像も付かないその形態、、、

 そして何よりも違和感が増大するのは、スキーのジャンプ台のような施設の存在です。これは”敵”側にあるわけですが、定期的にそこを「歯茎のお化け」が滑り降り、ジャンプしていくという。。

 なんかもう常識回路がぶっ壊れそうな、ファンタジーともまた違う”おぞましさ”や違和感を憶えさせられる作品、というのが1巻の感想でした。

 そしてそれらの”謎・謎・謎”の正体が、大きく解き明かされていくのが2巻になります(勿論、徐々に、そしてまだまだ核心には至っていませんが)。

 彼女達が選ばれた理由、なぜ少数民族はそんな”おぞましい”姿をしているのか、そしてジャンプ台の真の意味、、、何が真実で、誰が騙され、そして自分はどう行動すべきなのか、彼女達は心の中で葛藤していくことになります。

 登場する女性達は、なぜか若干ふくよかな描写となっています。まあ寒い場所で痩せてたら結構厳しいんで、ある意味そこも狙って描いているのかしら?

 SFといっても凄い兵器が出てくる訳でもなく、使う武器もアナログな火薬式の現代式の自動小銃。どこか懐古的な雰囲気があるものの、ハイテクを駆使した”装置”の存在など、やはりSFなんですよね。そしてSF的な要素以上に、ある意味では非常に悩ましい状況に追い込まれる主人公の”心の葛藤”をメインに描くことに主眼を置いた、そういう作品でもあります。

 3巻では、どんな過酷な状況が発生するんでしょうね。。


続きを読む "伊図透 「銃座のウルナ」 2巻 BEAM COMIX エンターブレイン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/08/10

武田一義/平塚柾緒 「ペリリュー -楽園のゲルニカ-」 1巻 ヤングアニマルコミックス 白泉社

 フィリピンに近い孤島、ペリリュー島。太平洋戦争時、そこで日本人はどのように戦い、何を考え、そしてどのよう死んでいったか、、、叙情的な絵柄で淡々と綴られていく、そんな作品です。

 この絵柄で戦争を描くというのは、ある意味では「のらくろ」を彷彿とさせられます。小さな兵隊さんがワラワラと戦っているような。逆に言えば、この絵柄だからこそリアルで凄惨な戦闘の描写が和らげられ(「あとかたの街」もそれに近いですね)、そして、主人公の周辺のそれぞれの登場人物が、どのように考え、どのようにあっけなく死に、その無念な死を見せつけられた生き残った人達が、どのように考えて行動するのか。。そういう最も伝えたい内容を邪魔していない、とも言えるかもしれません。

 ある意味、無駄に突撃をさせる指示を出す将校達だって、何も考えていない訳ではないですよね。それぞれの想いがあり、自分なりの解釈と結論を無理矢理導き出し、それを心の支えとして指示を出している訳です。この作品では、そういう「命令をする人々」の理屈や葛藤、そして割り切りといったものも描写されていきます。

 とはいえ、勿論それに全ての人が諸手で賛同していた訳ではありません。死ぬことよりも生き残ることを考える、そういう人達もいます。
 無駄死にはしたくない、死ぬなら華々しく戦って死にたい、色々な想いや願いを抱きつつ、主人公の周辺では、あっけなく人々が死んでいきます。用を足している時に慌てて岩に頭をぶつけたり、味方の銃の暴発で腹を撃たれたり。世間一般でいうところの<無駄死に>であり<無念の死>であり、、、けど、それでも人は思い通りには行かずに死んでいく。。

 この作品はストレートな戦争反対作品でも、戦争を賛美する作品でもありません。戦場という環境下で、日常生活のように起きる思い通りにはいかない<死>の意味を、様々な死の場面を通じて高密度に描いていく、そんな作品ではないかなと思います。

 勿論、こんな楽園のような美しい島で、そんなくだらない死をも巻き起こす戦争自体を起こしてはならない、というメッセージは大きなテーマとしてはあると思います。フィクションですが、史実も十分考慮して作られているようですし。けど、敵の銃弾に当たるだけではなく、あっけない無念の死も平行して描写すること、敵の米兵にも家族や人生があることなど、そして無念の死を遂げた人々が、いかに果敢に戦場で戦って死んでいったか、、、という「作り話」を創作して家族に向けてしたためる、そんな仕事もさせられながら、それらを深く考える余裕もない戦場で右往左往する、そんな極普通な主人公を通じて勝ち目のない悲惨な戦争が描かれて行きます。

 当然、作者には戦争の経験も記憶もないわけですけど、人並み以上に死について実感した体験があるが故に、妙に死生観についてリアルに描かれている、そんな作品だと思います。

 

続きを読む "武田一義/平塚柾緒 「ペリリュー -楽園のゲルニカ-」 1巻 ヤングアニマルコミックス 白泉社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/11

カワグチタケシ 「女王陛下の補給線」 1巻 講談社コミックス 講談社

 架空戦場もので兵站を扱う作品でありますけど、少年マンガらしい雰囲気があります。

 とある試験補給中隊の活躍を描くわけですが、副長が文字通りアレだったり、補給部隊なのに何だか強烈な最終兵器みたいなものがいたり、そして輸送専用の武装列車で戦場を往復したり、といった感じで、この辺りがただの兵站漫画とは若干違う、少年マンガらしさかなあと。

 で、ストーリー的には補給部隊という、前線から遠い場所で働く安全な兵隊という誹りを受け、必要なモノが届けられなかったら罵倒される、そんな立場に甘んじながら、<補給部隊としての戦い>として筋を通して全うする、そんな”机の上の兵隊”を描いています。
 ある意味では、飛び道具みたいなアレな兵士もいるにはいますけど、「補給という”武器”でいかにして戦うことが出来るのか」、という部分に重点を置いた物語構成になっています。

 戦争というのは弾丸と燃料の消費合戦のようなものですが、補給もせずに何日も動き回り、弾丸を撃ち続けることなんて出来ませんね。それは戦争映画あたりでやってもらえればいいわけで(違)、 小銃の弾倉だって、一人で大量には運べません。弾倉にはせいぜい20~30発しか弾丸なんて入っていないわけで、何ヶ月分もの銃弾を<抱えたまま>、移動しながら敵と戦うなんてどだい無茶な話です。戦車であれば弾なんかは50~100発程度、満タンにすれば4~500kmは走れるようですけど、やはり激しい戦いともなれば、補給無しでは戦えません。

 戦争物では補給路を断つというのはセオリーみたいなもので、大抵、補給部隊は奇襲されてあっけなく全滅、というのもセオリーですが(違)、実際の戦争でも、例えば太平洋戦争時に日本は補給線を否応なく叩き潰されたことも敗因の大きな一因といえます。

 逆に互いの補給線を絶てない戦争は、泥沼化しやすいとも言えますね。事例は挙げるまでもなく、今でもゴロゴロしていますが、どの軍隊もいまは補給線を非常に大事にしています。というか、それを疎かにしたら戦いには勝てませんから。
 実際の戦記などもよく知っていらっしゃる戦争漫画の大御所達も、補給の重要性は結構強調しながら描かれている方が多いです。メインは激しいドンパチを描くことなので、地味なのでクローズアップされる機会は少ないものの、それくらいリアルな戦争の上では、補給部隊、そして補給線は重要なファクターです。

 あとは<補給部隊だから出来る戦いと物語>を、面白く描ければいいわけですね。地味だけど大事な役柄を、皆さんよく勉強されているなあという感じです。

 この作品の場合には、若干補給の質が悪かった場合に、戦争で苦戦するという部分を強調しすぎている感はありますが、けど実際、不良品だらけの弾薬やら武器やらをあてがわれたら、兵士は本気で死を覚悟するしかありませんし、こういう切り口もありだよなあ、とか思った次第です。

続きを読む "カワグチタケシ 「女王陛下の補給線」 1巻 講談社コミックス 講談社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)