宇佐江みつこ 「ミュージアムの女」 全1巻 株式会社KADOKAWA
人間をネコに置き換え(ますむらひろし的な)、何というか、とても丁寧な語り口で、ちょっとクスッとするような言葉廻しや展開を入れてくる、読み物としてもとても楽しい作品ですが、ちょっとへりくだって監視係のお仕事や日常を描いてくれている中で、なる程というトリビアが沢山ちりばめられています。
わたしは知識とかはからっきし無いくせに、なんか美術館とか博物館に行きたくなってしまい、地方に行くと、ちょこちょこ寄ってみたりしています。意味が判らないながらも、現代アートとか近代美術、あとは日本画なんかは好きで、、、、好きな割には作者名なんて憶えられず、毎回、絵の横に書いてある解説を読んで、「ふんふん。」なんぞと言っている、変な観客です。
東京でもたまに企画展に行くことはあるんですが、激混みで死ぬような思いをすることも多々、、、それに比べれば、本当に地方の美術館は空いていて(こらこら)、案外、「あれ?こんな作品が?」というものが、ひっそりと置いてあって、本当にじっくりと見られるので、結構お得感もあって楽しいんですよね。
そんな中、確かに各美術館の展示室には、ひっそり座っていたり、あるいは立っている女性の方々がいるのは気になっていましたが、その方々がどういう立場の人なのか、一日中座っていて飽きないのか(こらこら)とか、改めて考えると疑問だらけなこの部分が、この作品を読んだお陰で全て瓦解しました。
ただのパートのアルバイトだと思っていた方々は(大変すみません。。)、学芸員資格を持った方々だったのですね。勿論、資格を持っているだけでは博物館等の「学芸員」になれる訳ではなく、ある意味、展示全体を構成する「学芸員」と、「監視係」については、作中でも非常に気を遣って丁寧にその違いを解説してくれています。美術系といわゆる文系の大学での学芸員資格の違いなども、実に判り易く解説されていました。
何というかですね、この解説自体、色々なところに散りばめられているんですけど、とても判り易く、長文で4ページくらいで解説しているページも、本当に読みやすいんですよね。こういう部分って、やはり様々な作品の解説を読んだり、判り易く簡潔に説明してくれる学芸員の方々の言葉を吸収されることで、自然と身につけられたのだろうなあ、と思ったりもしました。
そういえばうちの大学にも文系で美術史等を扱う学部があり、絵も描かないのに美術の勉強していることを他の人になじられ、意気消沈していた同級生もいたんですが(学芸員の資格も頑張って取っていました)、なんかこの作品を読んでから、ああ、きっと彼女達もその後、こういう道に進んで楽しく活躍している、あるいは楽しんで鑑賞をしている人もいるんだろうなあ、と改めて思ったりもしました。
とにかく、「気になった人達が、なる程こういう人達なんだ」ということが判ったことが、本当に収穫と言えば大収穫な、そしてその日常を垣間見ながら、くすっと笑わせて貰える、そんな作品です。
まあ、一つだけ残念なことは、冒頭にも書きましたがこの作品、変形本であることです。。
こういう本は本屋さんなどでは、新刊コーナーには並べて貰えるのですが、1ヶ月も経つと本棚に入れられないため、そのまま返本されてしまう確率が高いのです。。
とはいえ、4コマの横のコメント欄などのバランスを考えれば、作品の形としてはこれがベターにも見えますので、装填の際には拘ったのだと思います。
願わくば、いろいろな美術館等のミュージアムショップなどに並べて貰えたら、本当にいいだろうなあと思います。。 きっと楽しく来場者に読んで貰えそう。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)