C_ファンタジー

2018/05/30

グレゴリウス山田 「三丁目雑兵物語」 上巻 ソノラマコミックス 朝日新聞出版社

 まず始めにお断りしておかなければならないですが、ネタはマニアックで超真剣ながら(まあ趣味に任せて感がほとばしっておりますが)、ストーリーはその溢れる知識を惜しげもなく注ぎ込んだ、不条理満載(笑)のコメディー作品である、ということであります。

 物語は、平和な街にぽつんとあるアパートを引き継いだ青年(大家)の元に、ナゼか足軽(女子)が現れ、、、、、戦国時代からのトリップモノかと思いきや、、、、
 あとからゾロゾロと集まってくるのは(湧いてくるという表現の方が適切)、ヨーロッパの騎士団からアサシンからスパルタからアステカの戦士から傭兵の詰め合わせから、世界中の歴史上の「雑兵」(なぜか全部女子)がアパートに集い、家賃を滞納しながら棲み着き、アパートを壊したり街中で不貞な輩を追い回したり、、、それぞれの信条の赴くままに暴れ回る、、、という、なんかもう書いていてもカオスなお話です(笑)。

 新キャラについては、毎話ごとに追加されているという贅沢仕様。しかも1人ではなく複数現れる事もなので、無駄に溢れかえる登場人物だけでもカオス感満載です(笑)。

 さらにそこに歴女である妹君も参戦し、歴女の群れに囲まれてのマニアックな質問攻めに翻弄されてたりと、途中のそれぞれの解説(作者のフィルターが掛かってます)もさることながら、歴史もの、しかも「戦士」だけに特化したコメディーとしては、「無駄撃ち」しまくりな作品ですね(笑)。

 まあそんなカオスな状況ながら、大家である主人公が案外のほほんとした性格なので、ドタバタとのんびりのバランスが取れた、ほのぼのとした雰囲気にまとまっています。

 歴史上で名高い”戦士”と言われていた人達が、どんな装備と信条、歴史的背景を背負っていたか、楽しく学べる訳ですが(学校のテストや試験には何の役にも立たないと思いますけど(笑))、なんか足軽のくせにおにぎりよりハンバーガーが好きとか、戸籍もないのに何で学校行けるねんとか(笑)、歴史的な思い込みへの皮肉と、不条理がごった煮になっている感も満載です。

 この作品自体、単行本になるとは思っても見なかったようで、悪く言えばその場のノリで描いていた部分も多いようですが、それはそれで材料をとにかく混ぜたら何か食べれそうな料理が出来ました感が出ていて、楽しく偏った歴史的トリビアが学べるという楽しさがあります。

続きを読む "グレゴリウス山田 「三丁目雑兵物語」 上巻 ソノラマコミックス 朝日新聞出版社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/04/25

赤瀬由里子 「サザンと彗星の少女」 上下巻 リイド社

 地球が様々な宇宙人とも交流し、生活している数百年後の未来、他星人の居住用の小惑星の整備を生業としている青年サザンは、ロケットバイクに跨がる一人の少女と出会い、そして大冒険活劇へと巻き込まれていく事になります。。

 あらすじ云々は読んでからのお楽しみとして、この作品は非常に独特な雰囲気を醸し出しています。
 独特といっても、いわゆる雰囲気は1980年代のアニメの世界ってところでしょうか。何しろこの作品、<全フルカラーコミックス>な訳です。そしてカラーインクのような着色だなと思ったら、水彩で彩色しているっつーんですから、まあノスタルジー感を感じるのも当然でした。
 ※フルカラーで、1000円台/冊という価格帯に抑えるというのも凄いですが。

 全て彩色されているが故に、動き的にはあまり激しい描写がされるのではなく、イメージとしては昔のアニメのフィルムコミックス(アニメの画面をコマ割したもの。最近はあまり見かけませんが)といった雰囲気です。

 そこを冗長と感じるか、一周まわって新鮮と感じるかは人それぞれですが、WEBコミックとして発表され、それなりに掲載時に人気を獲得できたということは、単なるノスタルジーを感じた人だけが引き込まれた訳ではないのでしょうね。

 SF的な要素もかなり入り込んでいますが、その辺りの考証はまあ大きな問題ではなく(笑)、そういう意味では<おおらかにサイエンス・フィクションを楽しむ>というコンセプトだと言えるかなと。

 結構なスケールで離ればなれになったり、迷惑が掛かると遠ざかる彼女を追いかける、特に凄い特殊能力があるわけでもない等身大の主人公は、感情移入しやすい部分もあり(けどまあ色んな意味でムチャクチャですが(笑))、敵対する謎の飛行船のボスと彼女との、ある意味では共通点に至るまでのストーリーなど、いい意味での<スペース・オペラ>として存分に楽しめる、そんなエンターテイメント作品になっているかなあと。

 微妙な懐かしさ(笑)と引き込まれるようなストーリー、そしてアメリカ映画的な大団円など、、、最後の方はセオリー通りに「こうなるよな」って、どう読んでもわかるんですが(笑)、けどなんか判っている結果なのに、のめり込んで読んでしまっている自分がいました。

 そういう意味で、漫画ではあるんですけど、映画的な手法も使って観客を引き込むような、そんなテクニックも使われているような気がします。これは全てのページを極彩色で装飾した、そういう色彩センスの良さも大きく貢献しているのかもしれません(よく考えたら暗い宇宙の話なのに、本当に色彩豊かなんですよね(笑))。
 

続きを読む "赤瀬由里子 「サザンと彗星の少女」 上下巻 リイド社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/04/06

みよしふるまち/縞田理理 「台所のドラゴン」 1巻 ジーンピクシブシリーズ KADOKAWA

 東欧「風」なとある国に留学した自然や動植物が好きな画家志望の女性が、とあるきっかけで部屋の中で見つけた卵から、トカゲとも何ともよく解らない動物が孵化してきます。  いつしか、種類も判らないその生きものと、東欧の「ドラゴ(いわゆるドラゴン)」伝説が重なっていき。。。

 偶然出会った生きもの(どう見てもドラ(ry )と一緒に、遠い東欧の片田舎の小さな小屋で一人暮らしをする少女(見た目)が、絵画学校に通いながら、狭い小屋(寝室も台所も一部屋)で日々を過ごす、そういう作品です。

 ”ドラゴン”がメインと言えばメインなのですけど、あくまで「急に現れた同居人」。ペットといえばそうなんですが、彼女にとっては先輩として部屋に棲み着いているヤモリと同等扱い。「一緒に住む隣人」といった雰囲気な気がします。ストーリーのメインはあくまで、日本を飛び出し、知人も最小限しかいない東欧のどこかの国で、自分が何をしたいのだろうという部分を探し、小さく悩みながら、「一緒に住む隣人」に癒やされる(時に振り回されますが(笑))といったところ。

 ざっくり言えば、若い女性の絵画を通じた自立への歩みと、その生活をちょっと潤してくれる、小さな”隣人”との交流を描く作品、と言った方がいいんでしょうかね。。

 原作では主人公はもう少し”年上”なのだそうで、コミックスにするに当たって、原作者も交えて年齢設定は下げたそうですけど(見た目が”小さい”のはまた別な気がしますが(笑))、どこか落ち着いて大人びた雰囲気を醸し出しているのは、その原作の雰囲気が残っているのかもしれません。

 とりあえずまあ、ドラゴンの漫画というよりは、東欧の田舎で自立を目指すレディー+可愛い動物+ファンタジー要素がほんのり、と言った塩梅の作品だと思ったらよろしいかと。
  

続きを読む "みよしふるまち/縞田理理 「台所のドラゴン」 1巻 ジーンピクシブシリーズ KADOKAWA"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/19

とよ田みのる 「金剛寺さんは面倒臭い」 1巻 ゲッサン少年サンデーコミックス 小学館

 とある穴で地獄と繋がってしまい、当たり前のように「鬼」がのんびりと人間世界に溶け込んで生活している、そんなどこか設定が”面倒臭い”世界(※ただし、そこは本編には大きく関わりのないことらしい)。

 そんな中、正論を振りかざすして「正しいと考えた行動しかしない」”面倒臭い”少女(金剛寺さん)と、思ったことは素直に言葉にしてしまう心優しいけど別の意味で”面倒臭い”鬼の青年が出会ったことで、”大きく関わりのないこと”ですけど、周囲に大いに影響を撒き散らしながらアオハルが暴走していく、、、、そんなドタバタ純愛(?)コメディーです(笑)。

 文武両道でスーパー高校生なヒロインは、あらゆる意味でとにかく面倒臭い訳ですが(笑)、その行動原理にもちゃんと理由があります(ここはある意味で核心ですから、読んで確認しましょー)。それを踏まえて、その「面倒臭そうなところが好き」と公言してしまう、悪く言えば優しいけど考えすぎでストレートな鬼の青年も、心の中にはある種の何かを抑え込んでいたりもしますが、、、、

 この作品の場合、「大きく関わりのないこと」にウェイトが掛かりすぎというか、、、(笑)。

 衝撃的な心理描写もなかなか”面倒臭い”描写ながら、その一瞬に平行してザッピングのように進行する周囲のドタバタが、半分以上を占めているというか(笑)。
 なんかもう人生がそこで転換してしまうような、そんな事件が彼らの周囲のあずかり知らぬところで進行していようとも、本編である二人の”アオハル”は暴走し続けるのです。

 一瞬が交錯する”大きく関わりのない”物語や、大袈裟に輪を掛けたような心理描写(笑)に目を奪われちゃいますけど、やはり根底にあるのは、恋愛に至る心理というか、「ラブロマ」(全5巻)の頃から秀逸だった心と言葉と”行動”の駆け引きの部分だろうと思います。

 読者の誰もが「そうそう、こういう風に感じたり考えたりするよね」という前提の心理部分がしっかりとあった上で、その斜め上を行く行動に走るから、ラブコメとして面白いんですよね。どこかこう、ドタバタの中にまさにどちらの心理も上手に描き出し、”駆け引き”のような部分の綱引きというか、両方の視点を上手に作中に描き込めているなあ、と思ったりもします。

 ある意味、どっちも面倒そうな性格の二人ですが(笑)、アオハルを暴走させて周囲を巻き込みまくりながら、きっとそうした”大して関わりのない”人々が少しずつ集まって、大きく関わっていくんだろうなあ、という気がします。

 しかしまあ、よく考えたら1巻丸々使ってここまでしか進行しないって、本当に面倒臭いカップルですよね(笑)。

続きを読む "とよ田みのる 「金剛寺さんは面倒臭い」 1巻 ゲッサン少年サンデーコミックス 小学館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/16

岡野める 「殺し屋ドロシー」 1巻 マンガハック

 さて。困ったことに(別に困ることもなんですが)、この作品はTSUTAYA限定販売、となっているんですね。
 なので、一般の書店では購入ができません。無料でとりあえず一部を読むことはできますんで、そちらなども参考に。

 動物が主人公となっている街で探偵をしている耳の欠けたオオカミが、とある依頼をきっかけとして、悪人専門の”殺し屋ドロシー”と、街の裏の実力者達の抗争事件に巻き込まれていくという、ちょっとコミカルで、そしてハードボイルドな作品です。

 上記の説明はかなり端折っていますが、ドラマの構成はなかなか先が読めず、そして血を見るのが嫌いなその”探偵”の過去も、ある意味では謎に満ちている、といったところ。

 元々はWEB掲載漫画の書籍化のようですが、面白いというか言われないと気がつかない人もいるかもしれませんが、この作品はトーンを全く使っていません。陰影から何から、全てペンで描かれています。なんだか昔の同人誌を思い出してしまいました(笑)。

 正直、トーンを使わずにこれをやるには、メッチャ技量が要ると想像されますんで、これは狙った画風なんだろうなと思います。その狙い通り、ベタと網掛けだけの絵柄だけで、アメリカのギャング映画ばりな世界が、雰囲気よく描かれています。登場人物が動物に置き換えられている以外は、国や都市名は実在のまま。

 この世界観の細かなところはまだ判りませんが(人類が滅びた後とかそんなSF的な話ではなく、ただのファンタジーな設定だけという気もしますが)、何というかドラマの作り方がスピーディーで、そしてB級アクション的な展開もあり、謎や伏線が徐々に明らかになるなど、エンターテイメント作品として上質な感じがします。

 動物を擬人化して描くという作品は色々とありますが、この作品は純粋に人間を動物に置き換えて描いているだけですんで(まあ、動物の習性や性質など、結構よく描き込まれているので、そうとも言い切れない部分の法が多々ありますが(笑))、あとは伏線バリバリなドラマと演出を楽しむ、そういう作品だと思います。

続きを読む "岡野める 「殺し屋ドロシー」 1巻 マンガハック"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/14

草野ほうき/三島千廣 「シロクマ転生 森の守護神になったぞ伝説」 1巻 メディアファクトリー KADOKAWA

 物語自体は、アウトドア生活に精通した人間が、なぜか異世界のシロクマに転生し、野外生活などしたこともないお嬢様育ちの少女達をサバイバル技術で助ける、といった作品です。

 最初に断っておきますが、、、転生ものネタは少々食傷気味ながらも、作品のストーリー自体は面白い作品だなと思います。絵柄も可愛いですし。けど、ここからは少し辛辣なコメントになる事は御容赦下さい(マイナスな内容はあまり書きたくないんですが、こういう作品を描く上で、絵描きさんにもう少し大事なところを認識して欲しいと思ったりするので)。

 野外生活素人に対して、サバイバル術を教えるということで、動物を捕まえて解体したり、家を作るために木を倒したりといった描写が出てきます。そこの描写・・・なんですよね。。

 捉えた動物の解体。いきなり皮を剥ぎ始めるシーンからですが、、、、「血抜きは?」

 動物はどんなものでも「血抜き」をしなければ、マトモに美味しく食べる事は出来ません。それをせずに狩猟した動物を不味い状態で調理して「不味い」と誤解しているハンターもいるようです。「血抜き」はとにかく大事で、血抜きをすることを前提として、ベテランの猟師はシカなどの獲物を、尾根など水がない場所では撃たず、沢沿いに追い詰めて初めてそこで撃ち、できるだけ早く沢まで獲物を運んで首を切り、沢水に晒しながら血抜きをするそうです。そこまで迅速には出来ずとも、「血抜き」を出来るだけ速やかにすることは、狩猟した動物を美味しくいただく上ではとても大事なことです。

 皮剥などの描写はまあまあ描けているのに、一番大事なところが端折られているのが、”サバイバル術”を駆使して異世界の住人を守る、という設定の漫画としてはどうなんだろう。。。と思ってしまうわけです。

 まあここは「主人公が過去の経験が少なく、見よう見まねでやっただけで、本当の動物の解体方法は知らないアマチュアさん」という言い訳も成立しますので、私が気にしすぎで言い過ぎなのかもしれません。

 けどですね。。家を作るための樹を伐採するシーン。これはちょっとなあと。。

 斧で木を切り倒すシーン。綺麗に丸い切り株が、背景に並びますが・・・。これ斧ではこうならんのですよ。
 20cm未満の樹をチェーンソーで真横に切れば、まあこういう切り口になるでしょう。
 けど山で木を切り出している人なら、チェーンソーでもこうは切らないんです。

 ①まず斜面であれば、斜面の下側の幹に斧を入れ、くさび形に切り取る(半分まではいかない、幹の1/3くらいまで)
 ②次に丁度反対側の少し上辺りに、斧を入れていく(くさび形にこれも切っていきます)。
 ③ある程度まで行くと、樹は斜面の下方向にギギギっという感じで倒れていきます(たおれるぞー、というのはこの時点ですね)。

 最初の切り込みは、倒したい方向に付けます(木が倒れる方向に別の樹があれば、地面まで倒れずに引っかかってしまうので、倒す方向は慎重に選び、反対側からの切り込みを入れる際にも、倒す方向を意識しながら調整する)。
 チェーンソーで大きな樹を切る際にも、普通は倒す方向にまずくさび形に切れ込みを入れるように切り、それから反対側から切っていき、倒したい方向に倒していきます。基本は同じということです(細い木であれば、切り込みを入れずに倒したい方の反対側から切って時短することはありますけど)。

 このようにして斧で切った木の切り株、バームクーヘンみたいに綺麗な輪になっているでしょうかね?
 斧ではどうやったって、いわゆる絵本に出てくるような綺麗に平面な切り株の形にはならないんです。

 もっとデフォルメされた絵柄であるとか、木を切るシーンが特に重要ではないなら、こんな省略絵柄でも構わないと思うんですが、仮にも「サバイバル術を駆使して・・・」という部分をウリにしている作品なんですよね。

 狩猟(獲物の捌き方)にしても、樹の切り方にしても、専門書とまでは言わずとも入門書的なものでもある程度は網羅されています(ジビエの本とか、ブッシュクラフトの入門本など)。これから”ロープ結び”も出てくると思うんですが、そこで間違った結びを使っていたり(何か工作物を作るなら、巻き結びにねじ結び、角しばりや筋交いしばり、他にも色々な結索法が必要になります)、変な結び目を描いていたら、また幻滅してしまいます。。

 こんな事が気になる人はあまりいないとは思うんですが、やはりこういう部分は描く前にどれだけきちんと調べたかが如実にあらわれてしまいます (作者だけではなく、編集者も含めて)。今からでも幾つか書籍を購入して読まれた方が、リアリティーが出てくると思います。。

 余計な事かもしれませんが、知っている人が見れば「ああ、何も知らないで描いているんだ」と思われちゃうだけですので。。
  

続きを読む "草野ほうき/三島千廣 「シロクマ転生 森の守護神になったぞ伝説」 1巻 メディアファクトリー KADOKAWA"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/26

椿歩実 「××でも魔法少女になれますか?」 全2巻 裏少年サンデーコミックス 小学館

 魔法少女ものも色々とありまして、熟女や男性が何故か変身してしまう系など色々とありますが、まさに<老婆>が魔法少女になってしまう、というのがこの作品。まあ、他にも女子ではない者が”魔法少女”にされたりしていますが(笑)。

 老婆といっても”癒し系”の系統ですね。変身してしまうと若返っちゃう訳ですが、心の闇に取り憑かれた”魔人”達を、ある意味では<癒やし>て浄化してしまうという、そんな感じで活躍します。そして、そこに何故か”感情を奪い”ながら魔人を消去していく、別の魔法少女”達”が現れ、直接ではないにしろ、この二組の魔法少女達が、ついに決戦(?)に挑むことになるという。。

 部品だけを見てしまうと、他の作品でもありそうなシチュエーションも色々あるんですけど、全2巻でのまとめ方が秀逸だなあと思いました。

 変身できるようになっても、実は昔から魔法少女に憧れている孫には打ち明けられないヒロイン(88歳)。ある意味敵対している魔法少女達も、誰かを助けたいという意志で行動し、そして泥沼に填まってしまう(まあ、ダークサイドに堕ちてしまうというか。。)訳です。が、それらの伏線となっていた数々の問題を、上手に畳んで大団円に持ち込んでいるわけです。

 全2巻となった事情などは何かあるのかもしれませんけど、物語のスパン的にも、なんか”映画を一本”を見ているような、そんな丁度いい尺でまとまっている感じです。そして伏線の取りこぼしもなく、心の痛みを乗り越え、みんなある意味では”幸せ”になれる、そんな感じにまとまっているかなあと。。

 魔法少女を題材にした作品は沢山ありますが、設定を昇華しきれなかったり、持ち味(個性)を活かしきれない作品もまあ多い中、この作品は、ほのぼのとした雰囲気を最後まで活かし、ちょっとウルトラCもありますが、ドラマも一気に展開して楽しめる、全2巻に実に上手に収まっている作品かと思います。
 

続きを読む "椿歩実 「××でも魔法少女になれますか?」 全2巻 裏少年サンデーコミックス 小学館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/21

茂木清香 「赤ずきんの狼弟子」 1巻 KCコミックス 講談社

 タイトルからして、「これどういう作品なんだろ?」と疑問に思われるでしょうが、「赤ずきん」とは、主人公である赤毛の”狩人”の通称です。

 ファンタジーではありますが、世界観にちょっと捻りがあります。この世界に存在するのは、「人間」と「獣人」、そして人と区別がつかない、獣人狩り専門の「狩人」の3種類。人の中から狩人が産まれるのかどうかは、1巻の段階では微妙に判りませんが、少なくとも”狩人”は人間とは違う存在、という位置づけで描かれています。

 そういう特殊な世界観による一つの制約というか、この物語の一つのキーは、「狩人は獣人の声は聞こえない(意図的に遮断?)」という特殊な設定です(逆に言葉は、人間も獣人も狩人も共通。狩人から獣人には言葉は伝わりますが、逆は出来ないということ)。

 これにより、ヒロインである”人狼”少女とは、かなり一方的なコミュニケーションとなり、行動に相当の制約が生じる、という事になりますが、まあそもそも少女を手元に置くことになったのも、ある意味では気まぐれ(といいつつ、過去に因縁はあるようですが)。

 人と獣人が相容れず、人を襲う獣人と戦い続けるクールな狩人と、ある意味ではかなり微妙な立ち位置で、幼獣がゆえにろくに戦えもしない人浪少女との凸凹コンビの活躍を描く、一風変わったファンタジー作品です。

 まあファンタジーといえば何でもアリとはいえ、そこに「どういう制約を設けるか」が、ある意味ではその作品のキモではないかな、と思います。まあ、その理をぶち壊すような主人公が出てくる、というのも王道ですが(笑)、この作品の場合、能力とかそういう部分への制約ではなく、「言葉が一方に通じない」という、一風変わった制約を設けているところが、結構個性的だなあと。。

 実はこの方の作品、前々から気になりつつも、ちょっと手を出していなかったのですが(汗)、こういう捻った仕組みを入れ込んでくる辺り、中々面白いなと思ったので、遡って読んでみたいなあ、という気になりました。。

 迫力もあり、そして登場人物達の行動原理も(ある意味では)判り易く、なかなか楽しめる作品です。

続きを読む "茂木清香 「赤ずきんの狼弟子」 1巻 KCコミックス 講談社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/06

井上小春 「死神坊ちゃんと黒メイド 」 1巻 サンデーうぇぶりSSC 小学館

 ”魔女の呪い”によって、手に触れるものから生命エネルギーを吸い取ってしまう=殺してしまう体質となってしまった貴族出身の少年と、その少年の面倒を見る、”ちょっと困った”メイドとのやりとりを描く、ちょっとHなコメディー作品。

 主人公の少年は、別に死に神や悪魔というわけではなく、子供の時代に”魔女”に掛けられてしまったその”呪い”のために家族からも隔離され、生きものや草花すら触れる事ができなくなってしまい(触れると死んだり枯れてたりしてしまう)、寂しい日常を送っています。
 その少年の面倒を見る立場のメイドですが、まあ容赦なく”実に困った迫りかた”で、少年を”誘惑”し、翻弄してきます(笑)。

 少年は触れることができない(=優しい)訳ですが、もうチラリズムから何からで寸止め的にメイドに精神攻撃されまくるというか(笑)。大人しく静かに、けど大胆にチラチラと迫るメイド、、、病的と言ってもいいかもしれませんが(笑)、それに必死にあがなうウブな少年と、翻弄しつつもある意味では優しいメイドとの、微妙な交流を描いている、と言ったらいいんでしょうかね。

 魅惑的と行っても少年誌レベルです(笑)。
 そんなに露骨ではありませんが、まあ普通の少年なら理性と忍耐で耐えるところを、物理的に「触れてはいけない=相手の死」という枷をはめる事で、コメディーとしても成立していますし、心情的な葛藤で乗り切るしかない、という部分もある意味、うまく描けているんじゃないかなあと。

 まあ基本はコメディーですが、状況設定が結構よくできているので、二人のやりとりがなかなか面白い、そんな作品です。

続きを読む "井上小春 「死神坊ちゃんと黒メイド 」 1巻 サンデーうぇぶりSSC 小学館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/29

水上悟志 「二本松兄妹と木造渓谷の冒険」 全1巻 ヤングキングコミックス 少年画報社

 何というか、たった1冊の単行本に、先の全く読めない物語を1本の映画のように押し込めた、一人の少女を巡る退魔師と拝み屋の次元を超えた戦い(?)を描く、冒険活劇作品です。

 全1巻に、よくもまあこれだけ色々と詰め込んだみたいな感じがします。けどそれが破綻なく構成され、様々な場所に散りばめられた伏線が、物語の流れの中で回収され、見事にまとまっているんですね。

 何というか、2クールのアニメを総集編的に映画化してギュッとまとめたみたいな、ある意味でそんなテンポの良さと、次々と現れてはきちんと回収されていく伏線の巧妙さを楽しめる感じがします。

 とにかく何というか、まずはスピード感です。それでいて実は世界観のベース設定は複雑ながら細かいんですね。退魔師と拝み屋って、そもそも似たようなもんじゃんと思われそうですが、実は(この作品の中では)明確に区別されており、そして本来は退魔師の方が偉いようなんですが(という設定)、ある”少女”を巡って彼らが敵対することになると。

 出てくる妖怪といっても、どちらかというと「神様」に近い位置付けですね。タイトルにある「木造渓谷」は、彼らの住み処とする別次元の世界といったところです。というか、退魔師の使いで大量に出てくる”スズメ”がよーわからんですが(笑)、、あ、あれは式神か。

 基本的にドタバタ・アクション・コメディーといったところですが、何というかこのスピード感とまとまり感で、ちょっと読後がすっきりな作品ではあります。

 まあ、続きは出ても出なくてもいいんですけど(けど、こんだけ贅沢に設定した世界を、単作品で終わらすのは少々勿体ない気も?大盤振る舞い?)、とりあえず「単品」で楽しめる事は間違いないかなあと。
 

続きを読む "水上悟志 「二本松兄妹と木造渓谷の冒険」 全1巻 ヤングキングコミックス 少年画報社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧