美代マチ子 「ぶっきんぐ!!」 1巻 裏少年サンデーコミックス 小学館
本屋の日常業務や取次との関係など、本屋素人の主人公が働きながら知ることになる様々な問題が、作中で淡々と綴られていきます。本屋さん専門の問屋さんが神保町にあるなど、本屋さん経営に関連したウンチクも掲載され、本屋さんを経営してみたいとか、働いてみたいと思っている人などには、色々と有用なお話も掲載されています。
そういう中で、街中にぽつんとある、チェーン店でもない中小書店の課題が山積、、、という部分が如実に描写されていきます。特に大きいのはやはり万引きですね。漫画1冊でも万引きされれば、その損失分を回収するためには数十冊以上売らなければいけないという理不尽さ・・・。しかし、万引き対策とはいっても、人の目を増やすか、高価な商品はレジ近くに並べるとか、限度があります。監視カメラを大量に付けるにしても、まあ最近は単価も安くなっていますが、数十万円以上の投資と運用ノウハウも必要です。
そしてもう一つの大きな問題は、「無い本を注文しても、届くのに1週間~10日以上掛かる」という大問題です。これは機械的に取次からの配本だけを扱っていたり、新刊を注文しても必要部数を廻せて貰えない中小書店で起きまくる事態。そんならAmazonで買うわ、ということにどうしてもなってしまいますよね。実際、出来るだけ私は本屋で本を買いたいと思っているんですが、マイナー本ばかり買おうとするもんで、数軒の本屋を探し回っても新刊本なのに<無い>ということが発生します(大きな書店でも売り切れて消滅している)。その場合、1週間くらいで諦めて(でないと買い忘れてしまうので(汗))、Amazonで注文することはあります。。
1週間も本を探し回って彷徨うなら、決まった本屋で注文すればいいじゃん、と言われればそうなんですけど、やはり出来るだけ早く読みたいという気持ちもあるわけで、じゃあAmazonで買えばいいじゃんと言われればそれもそうなんですけど、「本屋さんに頑張って欲しい」という気持ちがあるわけです。。
妙なジレンマを毎日体験している昨今で御座いますが、「取次」を含む再販制度が中小書店を救ってきたという一面もあるものの、この大手偏重で出版社都合なシステムが根本的に変わっていかないと、少なくとも中小書店の未来は無い、、、と言えると思うんですよね。
時系列的には現在(2018年)から10年前くらい、という時間軸である点には、一つ留意しておく必要があります。・・・これは暗に、「今でも通用するのか」という根本的な問題への暗示・・・でもある気がします。勿論、この時期を描いているのは、作者が自分の働いていた経験を活かすため、だとは思うんですけどね。
10年経っていまどうなっているかと言えば、Kindleを筆頭とした電子書籍が、特にコミックス市場を席巻しており、業界の総売上げで見れば、紙ベースの出版金額とほぼ同等の市場規模となっています(ちなみに電子書籍の8割が、コミックスで占められています)。さらに言えばスマホで配信されるような媒体でコミックスが大量消費されており(この金額については電子書籍にはカウントされていないはず(カウントしようもないので))、紙ベースのコミックスは衰退の一途という状況です。
まあ本は漫画ばかりではありませんが、実際に漫画の売上げが書店に貢献している比率は、雑誌に次いでやはり高いのが現状です。街中で生き残っている中小書店を見る限りにおいては、個性をウリに特定の分野に特化(芸術系とかサブカル系とか、特定の趣味系等)するというのが、一つの逃げ道というべきか、生き残り策の一つではありますよね。。これはある意味、この本でも取り上げている”救済策”の一つでもあります。
けどそれが、どんな規模の書店でも通用するかと言えば、やはりそうではないよな・・・と思います。
うちの近所で潰れた書店は3~4軒くらいは憶えています。小さな零細な書店で、雑誌等の取り置きで何とか凌いでいたような、そんなところばかりでした(憶えている限りは)。それがじゃあ、色々な方法を駆使すれば救えたかと言えば、、、それは多分無理だったでしょう。最低限、ある程度の広さと品揃えは必要だと思います。縦長で10畳もないような小さな本屋は、消えるべくして消えたということでしょうね。。
この作品を読んでいると、色々な想いが頭の中を錯綜しまくるんですが、「応援したいけど出来ないもどかしさ」が特に強いんです。そしてPOPを作ったり特設コーナーを作ったり、サイン会を開催したりという頑張りは、色々な書店でも実際に見かけます。が、それは店主や店員さんを含めて「特定の人の頑張り」で維持されているものであり、その人が何らかの理由で辞めてしまえば、そこでプツッと切れてしまうものでもあります。。
知り合いが居たわけでもないんですが、よく利用する書店の品揃えが如実に変わるということを、何度も見てきています。平台の作り方から新刊本の並べ方、そして既刊本にどんな本を並べるか、全て店員さん達の個性が表れる場所です。そこがガラッと・・・大抵は悪い方向に変わるのを目にする時、とても寂しく感じるんですよね。。
色々な意味で「本屋さんを経営すること」が、過酷なデス・レースに成りつつあるいま、既存作品の愛蔵本化、文庫化や、簡易製本でコミックスに並べ続ける出版社(要するに、過去の遺産を再消費し続けているだけ)、大口の大型書店やチェーン店相手をしていれば食いっぱぐれがない取次問屋、再版システムがあるからと惰性で経営し続けている中規模以上の書店など、作家をどう育てていくかも含めて、真剣に考えなくてはいけない時期に、2018年は突入しつつあるんではないかなあと。。
電子書籍は避けられない波です。私も完全に乗り遅れてはいますけど(色々な事情がありまして・・・)、毎月数十冊も購入している漫画を、どういう形態で買っていくかという部分を、今年は改めて考え直そうと思いました。
この作品はある意味、長年モヤモヤしていた部分をハッキリと再認識させてくれて、そして書店の理想と現実について改めて考えさせられるきっかけを与えてくれた感じがします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)