【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その2)
その1からの続きです。
昨年度で掃討終了と書きながら、実はちょっと広めの庭の中は、庭木も沢山あって、灌木の下に潜り込むのも大変なため、取りこぼしがどうしてもあったりします。
その辺りを図示しながら整理してみました。下記の面積でだいたい20×10mくらいと思って下さい(図はフリーハンドなので適当ですが(汗))。
■庭(真ん中は防草シート+砂利、壁際や池周辺には庭木多数)・・対処中(5年目以降進行中)
さて。庭先の状況を改めてエリア別に整理してみました。
ポンチ絵も起こしてみました。ビジュアルの方が判り易いかと思いますので。(クリックで別窓で開きます)
◎Aエリア(池周辺~砂利地周辺)
ウッドデッキ(「A1」)と石の下(「A2」~「A4」)辺りまでは、防草シートを引っ剥がして根の掘り起こしを徹底的にやったので、ほぼ撲滅できた感です。ただし、小さな根が残っている可能性はありますので、今後も残党のチェックはしています。
「A5」は、大きめの庭石周辺です。今年出てきたところから辿って延べ1.5mくらいの根(太さ5mm未満)を掘り起こし、その先が石の下に潜っていたので、根を切らずにグリホサートを掘った根に塗りまくりました。その後はその付近からは2回程芽が出たものの(3mm径程の根の切れ端が残っていたようです)、掘り起こして終了です。
「A8」は半井戸のような場所で、深さ1mの底からやはり芽が出てきたため(昨年春に掘り取り、夏~秋には芽が出てこなかったのですが)、根を掘り取りました。4~5mm径で30cm程度ありました。ここは切れた細根から、まだ出てくるかもですが、出てきたら対応で十分そう。
「A7」と「A9」は花壇になっていますが(母親管理)、去年徹底的に掘り取ったので(一部植えられていた球根も掘り起こしてしまいましたが(汗)。まあ球根は戻しておいたら、ちゃんと芽が出てきました)、それでもまだ少し出てきていました。掘ってみるとやはり5mm径の細い根が40~50cm程掘り起こされました。掘り起こして処理した後は、新たな芽は出てきていないようです。
「A6」は池脇のツツジの中。一応掘ってみたものの、ツツジの根に絡んでいるため、細い根が切れてしまいまして。5mm以下なのでケイピンエースも使えず。今年、また芽が出てきたら対処する予定です。
◎Bエリア(南東側壁沿いほか)
「B1」、「B2」は少し特殊で、枯れ池になっています(大昔は池になっていたそうですが、コンクリートが割れて水が溜まらず、直径10cmの玉石がゴロゴロしているだけ)。下に古いコンクリートが残っているため、垂直方向にはあまり根が伸びません。そのため、他とは様相が異なり、玉石の下の薄い土の隙間を這うように、水平方向に細く長く根を伸ばしています(ツルが伸びるのに近い勢いで)。
玉石の下なので、丁寧に石を退ければ掘り取り易いものの、細いために根が切れ易く、コンクリの隙間から伸びている事もあり、大元の太根まで辿り着けないことから、このエリアは弱冠、拮抗状態が続いています。
まあそれでも、何とか枯れ池周辺の太根に辿り着き、9割5分は掘り取れたと思うのですが、恐らくまだ1~2箇所、太根が残っているような雰囲気なので、ここについては、これからも要監視地区です。
「B3」~「B5」は壁際&ツツジの根元ですが、概ね掘り取れた感触。
「B6」、「B7」は太根は概ね掘ったのですが、土が良いからなのか判りませんが、かなり細い根からもちょくちょく発芽してきまして、細根がまだ取り切れていない感じです。が、根は長くは繋がっていないので(あくまで3~5cmの根の切れ端からの発芽)、出てきたものをマメに掘り取るか、グリホサート処理しています。
「B8」は、植木の根元に絡んでいる根がどうしても取りきれず、何度も芽が出てくる箇所。太い根は粗方取ったと思うのですが、深いところにあるものに辿り着けず、毎年どうしても芽がまた出てくるのです。ここだけは、後はマメにグリホサートで対処するしかないかなあ、と思っています。
「B9」は、ツツジの根に絡んでいた根をケイピンエースで対処しようとして、間違ってツツジの根に打ってしまって枯らしてしまった場所(汗)。根に絡んだ太根は根絶しましたが、細根が少し残っているのか、時々芽が出てくるので、適宜掘り取っています(大抵は10cm未満の細根からの発芽)。
「B10」の周辺は、細かくされた根が沢山埋まっていて(まるでゴボウの煮付けを埋めたかのように)、2年前に相当な回数掘り起こしましたが(これも繋がっていない、細切れの根も多い)、掘りきれたのか一昨年、昨年度とも出てこなくなりました。
◎Cエリア(南西側壁沿いほか)
この周辺が、最も太い根がゴロゴロと埋まっていた”古戦場”です。 最大は直径5cm以上のコブ状の根や、太さ3cmの極太根が埋まっていました。今でも出てきた芽を掘り起こしてみると、ゴボウをざく切りしたような根が、ゴロッと出てくる事があります。
「C1」は、邪魔な大きな庭石(長辺が1.5m)の下(大石は2個あり。処分にお金が掛かるので放置(汗))。出来る限り掘ったのですけど、石の下なので限度があります。まあ、あとは芽が出てきたらグリホサート処理しかないかなと(太根はケイピンエースで対処して、概ね撲滅できたので、あとは細根の生き残りだけじゃないかなあと)。
「C2」~「C4」は、掘り残しの細根からの発芽で、やはり4~5mm径の根からの発芽ですが、太さ15mm、長さ20mm程度の太根の欠片から発芽したものも、1つ出てきました。。
「C5」は概ね掘り取ったはずなのに、何故か次々に芽が出てくる場所です。恐らくですが、発芽してないが為に見落としている、未発見の太根がまだ埋まっている可能性もあるのですが、出来る限りは芽が出てきたら掘り起こし、というのを繰り返すしかない感じです(グリホサート処理では撲滅できず、諦めて掘ってみると大抵、ゴボウ並の根の輪切りが出てきました)。
このCエリアだけは正直、終わった感がないんですが、、けどしつこいだけで、掘り始めた頃に比べれば勢いは当時の1割程度といったところです。時間があれば掘り、無い時はグリホサート処理、ですね。
◎Dエリア(西側側壁沿いほか)
このエリアは庭園的に色々なものが植えられている地区です。
「D1」はやはり大きな石の下なので、C1と同様の処置しかないかなと。けど勢いはほぼなく、連休前に1回芽が出てきてグリホサート処理をしたのですが 、それ以降は何も出てきません。
「D2」~「D10」のうち、昨年芽が出てきたのは「D5」、「D8」、「D9」のみ。
「D5」は壁際で、壁に沿って根が細く伸びていく感じで例年発芽するのですが、昨年は最後の細根という感じで、昨年4月に掘り取って以降、新たな芽は出てきません。
「D8」は、灌木の植え込みの下で、根に絡んでいるせいかどうしても細根が切れて取り切れてない感がありました。一昨年は3箇所以上から芽が出ましたが、昨年は1箇所のみ。今年もとりあえずは様子見です。
「D9」は、直径50cm程の踏み石の下からの発芽です。踏み石を掘り起こしてひっくり返したいんですが、ちょっと縦長で重くて人力では無理でした(汗)。なので、こまめに芽が出てきたらグリホサート処理をしているんですが、昨年末は勢いが削げて、今年のもう一押しで対処できるかなあ、といったところ。
◎庭全体を見て(まとめ)
グレーの箇所は、昨年は芽が出てきていないので、ほぼ撲滅できた場所になります。髭根がエネルギーを蓄えて、まだ芽を出す可能性はありますが(撲滅と思いきや、2年目に発芽した事例あり(その1参照))、そういう根は細くて短いので、グリホサート処理してしまうか、掘り取ってしまえば終わりでしょう。
黄色の箇所は、昨年「も」出てきたところになりますが、掘って出てきたのは、8割は3mm径以下で10cm未満の細根ばかりで、根が繋がっていない切れ端からの発芽でした。
赤色の箇所が、とりあえず最後の抵抗というか、そういうことになるんでしょうね。けど、もう拠点も6箇所を残すのみ。その殆どが、細根は残っているのは確実ですが勢いも落ちてきているので、陥落間近といったところじゃないでしょうか。
以下、5年間(3年間?)のまとめに続きます。
【駆除】ヤブガラシ 撲滅大作戦 【現在進行中】
ヤブガラシの生育条件についての一考察【2016.12.20 追記あり】
【経過報告】ヤブガラシ撲滅大作戦 3年目の成果は?
【四年目突入!】ヤブガラシとの戦いは続く。。【戦況報告】
【クズ】各駆除方法の効果を改めて調べてみた。【ヤブガラシ】
【シュウ酸化合物】ヤブガラシの性質を科学的に見てみると・・・。【デンプン】
【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その1)
【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その2)
【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その3:総まとめ)
| 固定リンク
「庭と池(ビオトープ?)」カテゴリの記事
- 【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その3:総まとめ)(2018.04.20)
- 【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その2)(2018.04.20)
- 【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その1)(2018.04.20)
- 【シュウ酸化合物】ヤブガラシの性質を科学的に見てみると・・・。【デンプン】(2017.04.22)
- 庭の池の生き物(トンボ編)(2017.04.09)
「ヤブガラシ」カテゴリの記事
- 【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その3:総まとめ)(2018.04.20)
- 【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その2)(2018.04.20)
- 【ヤブガラシ】約5年(3年?)で概ね状況終了【掃討作戦】(その1)(2018.04.20)
- 【シュウ酸化合物】ヤブガラシの性質を科学的に見てみると・・・。【デンプン】(2017.04.22)
- 【クズ】各駆除方法の効果を改めて調べてみた。【ヤブガラシ】(2016.10.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント