« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017/09/30

宇佐江みつこ 「ミュージアムの女」 全1巻 株式会社KADOKAWA

 B6変形版なのがちょっと惜しい、博物館や美術館、そういう場所の展示会場の隅に、ひっそりと佇んでいる<監視係>の方々のお仕事について描く、4コマ形式の作品です。

 人間をネコに置き換え(ますむらひろし的な)、何というか、とても丁寧な語り口で、ちょっとクスッとするような言葉廻しや展開を入れてくる、読み物としてもとても楽しい作品ですが、ちょっとへりくだって監視係のお仕事や日常を描いてくれている中で、なる程というトリビアが沢山ちりばめられています。

 わたしは知識とかはからっきし無いくせに、なんか美術館とか博物館に行きたくなってしまい、地方に行くと、ちょこちょこ寄ってみたりしています。意味が判らないながらも、現代アートとか近代美術、あとは日本画なんかは好きで、、、、好きな割には作者名なんて憶えられず、毎回、絵の横に書いてある解説を読んで、「ふんふん。」なんぞと言っている、変な観客です。

 東京でもたまに企画展に行くことはあるんですが、激混みで死ぬような思いをすることも多々、、、それに比べれば、本当に地方の美術館は空いていて(こらこら)、案外、「あれ?こんな作品が?」というものが、ひっそりと置いてあって、本当にじっくりと見られるので、結構お得感もあって楽しいんですよね。

 そんな中、確かに各美術館の展示室には、ひっそり座っていたり、あるいは立っている女性の方々がいるのは気になっていましたが、その方々がどういう立場の人なのか、一日中座っていて飽きないのか(こらこら)とか、改めて考えると疑問だらけなこの部分が、この作品を読んだお陰で全て瓦解しました。

 ただのパートのアルバイトだと思っていた方々は(大変すみません。。)、学芸員資格を持った方々だったのですね。勿論、資格を持っているだけでは博物館等の「学芸員」になれる訳ではなく、ある意味、展示全体を構成する「学芸員」と、「監視係」については、作中でも非常に気を遣って丁寧にその違いを解説してくれています。美術系といわゆる文系の大学での学芸員資格の違いなども、実に判り易く解説されていました。

 何というかですね、この解説自体、色々なところに散りばめられているんですけど、とても判り易く、長文で4ページくらいで解説しているページも、本当に読みやすいんですよね。こういう部分って、やはり様々な作品の解説を読んだり、判り易く簡潔に説明してくれる学芸員の方々の言葉を吸収されることで、自然と身につけられたのだろうなあ、と思ったりもしました。

 そういえばうちの大学にも文系で美術史等を扱う学部があり、絵も描かないのに美術の勉強していることを他の人になじられ、意気消沈していた同級生もいたんですが(学芸員の資格も頑張って取っていました)、なんかこの作品を読んでから、ああ、きっと彼女達もその後、こういう道に進んで楽しく活躍している、あるいは楽しんで鑑賞をしている人もいるんだろうなあ、と改めて思ったりもしました。

 とにかく、「気になった人達が、なる程こういう人達なんだ」ということが判ったことが、本当に収穫と言えば大収穫な、そしてその日常を垣間見ながら、くすっと笑わせて貰える、そんな作品です。


 まあ、一つだけ残念なことは、冒頭にも書きましたがこの作品、変形本であることです。。

 こういう本は本屋さんなどでは、新刊コーナーには並べて貰えるのですが、1ヶ月も経つと本棚に入れられないため、そのまま返本されてしまう確率が高いのです。。
 とはいえ、4コマの横のコメント欄などのバランスを考えれば、作品の形としてはこれがベターにも見えますので、装填の際には拘ったのだと思います。

 願わくば、いろいろな美術館等のミュージアムショップなどに並べて貰えたら、本当にいいだろうなあと思います。。 きっと楽しく来場者に読んで貰えそう。。
  

続きを読む "宇佐江みつこ 「ミュージアムの女」 全1巻 株式会社KADOKAWA"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/29

佐藤さつき 「妖怪ギガ」 1巻 少年サンデーコミックス 小学館

 色々な時代の様々な妖怪についてオムニバス形式で描いた作品ですが、切り口は結構明確です。

 江戸時代もあれば明治時代、そして現代も含めて棲息している各種妖怪について、ちょっとコミカルに、しかしある時は少々怖い展開も含めて描かれていますが、この作品の中であえて「怖い存在」として描かれているのは、<人間>の方です。

 ある時代では妖怪と称せられるものは迫害、駆除されたり。。妖怪達は勿論、人を喰うものもいますが、「自分達の与えられた仕事(?)」を、ある意味ではとても純粋にこなしている、そういう存在として描かれています。

 そんな純粋な彼らに対して、人間は平気で裏切り、そして妖怪を退治しようとするわけですね。

 ある意味では、妖怪側の視点で全てが描かれている訳です。そこからある意味では”妖怪愛”というような評価もあるようですが、あくまで<視点>、<立ち位置>の問題のような気もします。人間の視点もある程度は入って来る部分はありますが、その<妖怪からの視点>を徹底しているところが、この作品の特徴とも言えます。

 妖怪の側の視点から描けば、どう転んでもこの作品のように<人間は酷い>という描写にはなってくるかなあと。まあそもそも根本として、「なぜ妖怪が存在するのか?」という根源までは触れてはいませんけど、別にそれが判らなくても、そこらの小動物のように存在していて構わないわけです。

 そこらの小動物の視点から描けば、やはり同じように「人間って酷い生き物」ということになっちゃうでしょうね。。ただ、まあ妖怪の方がある程度、考えることが出来るというか、知能のようなものはありますので(人間型の妖怪なんかは、人間そのものですし)、物語としてはこちらの方が色々な事ができると思います。

 ある意味、、真面目で純粋な妖怪達に対して、人間って本当に身勝手で恐ろしい存在なのかもなあ、と改めて考えさせられます。。
 

続きを読む "佐藤さつき 「妖怪ギガ」 1巻 少年サンデーコミックス 小学館"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/21

西義之 「ライカンスロープ冒険保険」 2巻 ヤングジャンプコミックス 集英社

 魔物が跋扈するファンタジー世界で、様々な活躍をする冒険者達の為に保険屋を営み、「冒険保険」を生業とする、元魔法使いと”変わり身師(ライカンスロープ:要は変身する者)”の日常を描く、そんな一風変わったファンタジー作品です。

 保険と言っても単純な生命保険や対物保険とはひと味違い、いわゆるオーソドックスなファンタジー世界の中でのシチュエーションを踏まえた、冒険者をサポートする為の”オリジナル保険”です。クエストの途中で助けを求められる救出保険や、パーティーが仲違いした際の分裂保険やら、「ああ、確かに(ゲームで)こういう時に保険があったら・・・」を実現する、痒いところに手が届く様々な保険があります。

 保険の適用調査の為には、小さな映像記録用の使い魔が使われます。保険に入った人に常に張り付き、その映像記録によって保険の適用要件かの証明が可能となるという、単にファンタジー世界に保険があったら、、、というだけではない、なかなかよく練られた設定が施されています。

 1巻あたりでは、常にドタバタなコメディータッチで(笑)、何だかどう見ても儲かってない感が漂う保険屋稼業でしたが、2巻あたりから様相が変わってきました。

 突然さらわれた主人公の救出劇では、ある意味周囲を固めていた個性的な脇役達も、ダンジョンの魔物を倒すのに大活躍。そして冒険保険自体が、”魔物達”にとっても実は気になる存在となりつつあり、主人公がなぜ保険屋なるものを始めたのか、その真意も明らかになっていきます。。

 とは言いつつ、過去の冒険仲間が訪ねてきても、彼がなぜ”冒険者”をやめてしまったのか、その理由(恐らく何らかの事件がキッカケ)については、まだまだ語られぬままです。まあ、それはこの先辺りで明らかになっていくんでしょう。

 色々な伏線がしっかりと散りばめられ、”復活”によるゲームリセットの繰り返しだけではなく、時には”死”も存在し、そしてコメディー調の楽しさも忘れずに織り込まれる、結構奥が深い作品になってきたなあと思ったりしました。
 雑誌の掲載場所は変わるようですけど、3巻が結構楽しみです(・∀・)。
  

続きを読む "西義之 「ライカンスロープ冒険保険」 2巻 ヤングジャンプコミックス 集英社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/20

森尾正博/佐々木善章 「肉極道」 1巻 芳文社コミックス 芳文社

 祖父の急逝により肉料理の専門食堂「あさくら」を継ぐことになった、半ば料理素人のヒロインの店に、どう見ても自由業系にしか見えない強面の男が訪れたことから物語が始まります。

 肉に対する並々ならぬ情熱を持つその通称「肉極道」(ヒロインが勝手に命名)は、不味い肉料理にもめげずに通う常連を蹴散らしながら(爆)、強烈な駄目だしと共に、厨房に乗り込んで<肉料理の極意>をスパルタに叩き込む、そんな作品です。

 別に住み込みでもなく、フラッと訪れては肉料理を注文し(ちなみに鶏から豚、牛など肉なら何でもありというのが一応ウリの肉料理食堂)、その不味く調理された肉を噛みしめながら号泣し、そして強引に<技>を伝授していく、有り難いよりはかなり迷惑なお客ではあります。

 ある意味ではグルメ漫画ではありますけど、いわゆる普通のグルメ系とちょっと一線を画するのは、「至ってシンプルな肉の調理方法」、もっと具体的に言えば、家庭でも誰でも真似ができる、火の通し方とでもいいましょうか。。それに特化した作品だということです。

 シンプルにステーキを焼くところから、生姜焼き、とんかつ、唐揚げ、そしてベーコンに至るまで、普通にスーパーでも手に入れられる肉食材を、下ごしらえから焼き加減、油通しなど、面倒だけどちょっとした手間や細かな手順を踏むだけで、美味しく仕上げる方法を描いているんですね。

 ラム肉なんか、塩コショウだけで油すら加えません。それでも素材の旨味を引き出す調理方法と火加減だけで、十分過ぎるくらい美味しい肉料理ができる訳です。

 しかしまあ、ここまで基本の基本から教わっちゃうヒロインのお店、経営的に成り立つんか? という疑問も多々ありながら、まあその懸念通りの騒動が、1巻の終わりで発生します。いっかんのおわり・・・じゃなくて2巻ではどう切り抜けるんでしょうね?

 あくまで自由業風な御仁は「客」としての立ち位置を貫いていますが(・・・やってることはとうに客の範疇を超えてますけど)、それが2巻ではどう変化していくのか。そんな感じで実践的な肉知識も含めて楽しめる作品かなと。
  

続きを読む "森尾正博/佐々木善章 「肉極道」 1巻 芳文社コミックス 芳文社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/19

おとうさん 「美味しい妖」 1巻 ガンガンコミックスONLINE スクウェア・エニックス

 気になっていた同級生をつけていったら、小料理店が実家だった訳ですが、その小料理屋で扱っている食材は、実は「妖怪」、、つまり「妖(あやかし)」であったという。。

 妖怪料理をこよなく愛する女子高生と、いつの間にやら色々な妖怪を”まかない”で食べまくる事になってしまった、そんな高校生の日々を描く、グルメというのか妖怪ものというのか、なんだかちょっと変なベクトルの作品です。

 妖怪を食べるといっても、妖怪同士で喰い合うような漫画はあまたありますが、この作品の場合には、妖怪は完全に「小動物」というか「ジビエ」に近いような食材であり、煮る、焼く、揚げると調理をして食べるとゆー主旨です。

 食材となる妖怪は、普通には眼に見えないものですが、実際にはそこら中に浮遊していたりします。まかないを食べ続ける主人公も、やがて”見える”ようにはなってきますが、設定は色々と細かいながら、破綻せずにいけるのかな?という老婆心もあったり。。

 まず「人型」の妖怪は食べない、ということになっています。倫理的に・・・という事になってますけど、この線引きってどこまで通用するのかな?
 これから先、そういう「人型」の妖怪との軋轢が生じる可能性がありますが、まあその辺りも折り込んでの作品設定というか構成になってるんでしょうかね。妖怪だって現在では絶滅危惧種みたいなものも居るでしょうし、食べる事に反対する団体だって出てくる・・・のかな?

 とまあ、料理にされる妖怪の設定は、結構練ってあって面白かったりもするので、設定負けしないような物語になっていくといいなあ、と思ったりしました。
  

続きを読む "おとうさん 「美味しい妖」 1巻 ガンガンコミックスONLINE スクウェア・エニックス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/15

ツナミノユウ 「ふたりモノローグ」 1巻 CygameComics 講談社

 偶然となりの席になった女子高生ふたり。ある日、大人しそうな彼女は、隣に座っているのが小学生の頃に友達になった、そして行き違いで別れ別れになった、そんな幼なじみだったことに気がつきます。そしてもう一人の金髪女子高生の方は、実はとうの昔にそれに気がついていたわけですが。。

 自分の想っていること、考えていることを素直に相手に伝えられない、タイプはまったく違うけど、そんな二人がすれ違いながらも必死にキャッチボールを繰り返し、それを各々のモノローグで綴っていくという、そんなコメディー作品です。

 やはりこの「心の中で思っていること」を、判り易く書き文字にするセンスは抜群かもしれません(笑)。この辺りは「つまさきおとしと私」で、そのセンスを発揮しまくっていましたが。そしていざ、心の中で思っていることを口に出したり態度に出そうとする時、人は本当に不器用で、相手に自分の意図を正しく伝えることは難しいと(笑)。

 ある意味、退いては押してという感じで、二人の距離感はすれ違いながらも伸びたり縮んだり忙しないんですが、いわゆる「あるある感」を醸し出し、笑わせてくれるんですけど、結構考えさせられるところも散りばめてあったりします。

 友達と喧嘩別れしたり、些細なことで言い合いになったり。そんな経験は誰にでもあるわけですが、相手の意図は実は違うところにあるけど、それが相手も下手だから伝わらない、、そして自分もそれを汲み取れず、または大きく誤解しながら受け取ったり。。

 本当に日常的に、こんな事を繰り返して学生時代を過ごしたかもなあ、と思ったりします。そう思いながら、彼女たちのギクシャクしたやり取りを読んでいると、誤解もしながら、そして意図も実は分かってないながらも(笑)、それぞれの考えで一生懸命、相手の考えていそうなことを想像し、まあ結果的にかなりすれ違っちゃうんですが(笑)、その努力は諦めない。そういう辺り、ちょっと健気でいいなあ、と思ったりもしました。

 まあ、吉本新喜劇ではありませんが、妄想を膨らませながらお約束のようにすれ違い続ける二人を、生暖かく見守りながら笑わせて貰う、そんな作品じゃないかなあと思います。

続きを読む "ツナミノユウ 「ふたりモノローグ」 1巻 CygameComics 講談社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/14

佐々木順一郎 「オオカミの子」 1巻 ヤンマガKCスペシャル 講談社

人間と魔物が共存するとある世界で、ある日、魔王軍が蜂起して人間の町を攻めてきます。それは下っ端の魔物が半ば勝手に起こした反乱。人はそれを押し返しましたが、いつしか魔王が再び攻めてくるのではと気が気ではありません。その世界では、長いこと平和な日々を過ごしたお陰で、すでに「勇者」も居ないのです。

 けどまあ、それに負けじと魔王側も平和ボケしています。特に魔王は人間に楯突いたという知らせが青天の霹靂(へきれき)。

 いわゆる温厚派で目立たず、平和主義で通してきただけに、すわ人間が城に攻めてくるかもという状況になり、とりあえず身を隠すことにします。その身を隠した場所は、、、。

 そんな世界の中、一人の剣士がとある街に、職を探しに訪れます。

 そして、そんな街で一人の威勢のいい小さな少女と出会うわけです、、、
 子供なのに大人顔負けの毒舌な「口撃力」を駆使し、”剣士”をけちょんけちょんにしながら、「勇者」として”魔王討伐”のための旅に、無理矢理彼を雇って出発することに。。

 ちょっと世間知らずだけど、至って真面目な”剣士”と、大人達も一目置き、そして口撃力とともに”嘘”も平気で繰り出す、実はちょっと謎めいた少女のドタバタコンビの旅を描く、そんなファンタジー・コメディーです。

 弱冠ヘタレで人間界の常識はまだ十分判らない、けど常識的な判断ができて腕も立つ”剣士”と、半端ない毒舌とともに、たまにズバッと本質を言いのける、そんな大人びてるけど子供な少女の掛け合いが、どこかこういい感じの作品です。

 まあ、タイトル自体が少々謎なところはありますけど、少女が平気でつく”嘘”に掛かっているのか、あるいはまだ別に秘密があるのか、読み進む内にその謎は解かれていくんでしょう。

 始まりはちょっと殺伐としたエピソードですが、実際に戦うシーンは実はなく、旅の途中で出てくる魔物も、そんなに悪いという雰囲気もなく、どこかのほほんとした感じのノリだと思って読めばよろしいかなあと。
 

続きを読む "佐々木順一郎 「オオカミの子」 1巻 ヤンマガKCスペシャル 講談社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/12

西餅 「僕はまだ野球を知らない」 1巻 モーニングKC 講談社

 実は野球をほとんどやったことがない(やろうと思ったけど自分は競技に向いていないから諦めた)、けど何故か野球への情熱は人一倍、そして論理や科学などを駆使して「頭脳野球」をやろうとする、、、けど、スポーツを実際しているからは相手にされない、ある高校教師。

 そんな中、希望してコーチをしていた(けど監督からは疎まれ、選手からも半ば無視?)高校野球部で、ひょんなことから監督になることに。。

 やり始めたことは、ただの理論野球ではなく、工業高校であることを活かして各種センサーや機器を他の先生に作って貰ったり、3Dスキャナでの解析等も駆使しながら、選手の欠点や癖を矯正していくという、ある意味ではプロのスポーツ選手も取り込んでいる<科学スポーツ>の世界。

 単なるスポ根、身体が動かせればいい、けど思い通りに成績が伸ばせなかった選手達が、少しずつ「変わっていく」自分達の能力を実感し、そして対外試合に挑むことになるわけですが。。

 ある意味、スポーツに「科学”だけ”で」アプローチするという、ありそうですけどちょっと無かったジャンルの作品かなと。いわゆるスポーツ科学などに基づいた合理的な解析、そして修正点が判り易いという利点を、弱小な高校野球チームのレベルで行おうという訳ですから、おいそれと上手くいくかどうかは別です。

 しかし、相手のチームの選手や監督までを徹底的にリサーチ(という名のストーキング)をして、データに基づいた戦略を打ち出す、という辺りは、1巻のここまでは順当に当たっているといった感じですね。

 けど、スポーツというのもメンタルな部分もやはり大きいです。。また戦略と言っても勝負所では賭けに近い部分もある。勿論、そういうものをカンだけでやっているスポーツ選手や監督も多い訳ですけど、そこに「科学」という客観的な視点からの確認が加わることで、また少し変わっていくわけです。

 センスの問題もありますし、科学もカンもどちらも重要ですが、そこにどんな折り合いを今後付けていくのか(主人公は本当に野球を”知らない”んで、必ずまた挫折というのも津波のように押し寄せて来ると思います)、今後の展開がちょっと手に汗握る感がある、そんな作品です。

続きを読む "西餅 「僕はまだ野球を知らない」 1巻 モーニングKC 講談社"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »